ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハタハタの編集履歴

2022-01-24 23:44:55 バージョン

ハタハタ

はたはた

『ハタハタ』は硬骨魚綱スズキ目ハタハタ科に分類される海水魚の総称。漢字表記は「鰰」。

概要

スズキ目 に分類される魚。ワニギス亜目という説とカジカ亜目という説がある。


漢字表記は鰰、鱩、雷魚、燭魚。別名ではサタケウオ、シロハタ、カミナリウオという呼び名がある。

全長約20㎝。体はやや細長く側扁し、口が大きく、うろこはない。


北太平洋日本海の深海に分布し、晩秋から冬の時期にかけて産卵のため沿岸に押し寄せる。秋田県では岸に来たハタハタを漁獲するわずか1ヵ月ほどの漁を「季節ハタハタ漁」といい、県の特産品になっている。

淡泊な味で、「ぶりこ」とよぶ卵塊とともに食用するほか、「しょっつる」とよぶ発酵調味料の原料としても使われる。


「鱩」は北日本各地でのハタハタの呼び名で「雷光」を意味する古語の霹靂神(はたはたがみ)から引用している。その由来として、ハタハタは海が荒れて、雷鳴が響いているような時に取れる事からこのような漢字になったとされている。


余談

かつては常陸国で漁獲されていたが、佐竹家が国替えで秋田に移ったさいに秋田の海で獲れるようになったという逸話が伝わる(いかに佐竹家が慕われていたのかという寓話)。


関連タグ

 スズキ目 ワニギス亜目


外部リンク

ハタハタ - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました