ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

コスパ費用(コスト)に対しての効果(パフォーマンス)の高さを求めた指標のこと。

コスト1単位あたりに対するリターンの大きさを追求することは、投資はもちろん、人生そのものにおいても基本的なものの考え方である。

一般的にはゲームの技やアイテムなどで、得られる結果に対してリソース(技ポイント、兵力、金、時間など)の消費量が少ない場合に使われ、「コスパが良い」物は大変重宝がられる。

コスパを求めるのは現代においてはとても重要な思考であるが、コスパばかりを求めると痩せた考え方に陥り、選択肢を減らして変化に対する適応力を下げてしまうというリスクもある。

また趣味や学業、仕事など好きなものや情熱をかけるべきに対しても"コスパ"という概念を導入し、ちょっと奮発してコストを多めにかければ手に入れられそうなものでも、「コスパが悪いから」などと言って我慢していると、後々精神衛生に甚大な悪影響を及ぼすレベルで後悔に苛まれることもある。

コスパは万能な考え方でもなければ幸せを約束する思想でもなく、あくまでリソースを節約するための考え方にすぎないということだけは覚えておこう。

実例

純粋に性能だけを求めた結果、非常に高コストでほとんど数を作れなかった。この反省を活かし、次級ではコストと性能の両立を目指してコストダウンを試みた結果、性能はシーウルフには一歩劣るが格段に安価なバージニア級潜水艦が誕生した。数字で言えば性能は2割落ちるものの、費用は5割以上を削減することに成功、これより大幅な増産を可能とした。

割に合わないものが多いが人気はある。

コスパは最高に悪いのだが、核兵器を積むだけで最強になるという両極端な兵器である。

バブル期から"901運動"と称し「技術で世界一を目指す」とブチ上げて、様々な技術を盛り込んだ自動車を世に送り込み、R32型GT-Rスカイラインなどカーマニアから絶大な支持を獲得したが、開発費ばかりかかる割に販売台数は伸びず(=コスパが悪かった)、採算が取れないままバブル崩壊が直撃、結果フランス企業に買収されてしまうという憂き目にあった。

夢の超音速旅客機だったがコスパが悪すぎたため残念ながら廃止された。

ミニマリズムで設計されたiPhone及びAppleブームを受けて、2010年代頃から、にわかに増加した。彼らはコスパを徹底的に追求し、持ち物を極限まで削ぎ落とすこと(断捨離)で、ストレスフリーな新しい人生を謳歌すべきとし、脚光を浴びた。だが、COVID-19騒ぎでは物資の不足に苦しんだ。

ついでに言えばApple商品はコスパより性能とデザイン重視だったりする。まあ高いのでお金が減るからその分モノは減る。

関連タグ

燃費…類義語

関連記事

親記事