概要
プロフィール
続柄 | 正親町天皇の第一皇子 |
---|---|
称号 | 陽光院 |
出生 | 天文21年4月23日(1552年5月16日) |
死去 | 天正14年7月24日(1586年9月7日) |
配偶者 | 新上東門院勧修寺晴子(女房)、典侍局 |
子女 | 後陽成天皇、八条宮智仁親王 |
父親 | 正親町天皇 |
母親 | 万里小路房子 |
経歴
1552年に正親町天皇と万里小路房子皇后の長男として誕生。
資金難によって新王宣下(皇族の元服)が執り行えずに居たが、永禄11年(1568年)に上洛を果たした織田信長の擁立と支援によって実現した。天正12年(1584年)に三品を叙位、天正5年(1577年)に信長から譲渡された二条城を御所とした。
朝廷における執務では父に次ぐ待遇を受けており、「副天皇」とも称されるほどだったが、正式な立太子や譲位は信長の消極姿勢により実現することはなかった。
ところが、天正10年(1582年)に本能寺の変が発生し、明智光秀の謀反により最大のパトロンだった信長が横死。さらには、信長の嫡男である織田信忠が二条御所に逃げ込み立て籠もったため、明智軍に襲撃され、誠仁親王は妻子や近侍の公家・使用人らと共に捕らえられてしまう。
誠仁親王は、自身が信長の権威を担保するための神輿に過ぎないことをよく分かっており、その信長を「朝廷や幕府に対する謀反人」として死に追いやった光秀が、名分の正当性の邪魔になる自分の存在を放置するわけがないと考え、「自分も腹を切るべきか」と問うたという。しかし、織田方の交渉と、誠仁親王を放置するリスクよりも皇族やその縁者を不用意に脅かすリスクを嫌った光秀の判断によって、徒歩という条件付きながらも離脱が許され、禁裏まで逃れ事無きを得た(誠仁親王のみは途中で拾った荷運び用の粗末な輿で運ばれた)。
その後、信長の跡を継いで天下取りを成し遂げた豊臣秀吉の支援を受け、秀吉が主催した茶の湯に父正親町天皇と共に参加するなどした。秀吉は信長とは逆に誠仁親王を次期天皇として積極的に擁立する姿勢を見せ、期待されたが、天正14年(1586年)に35歳という若さで薨去した。その後は息子の和仁親王が即位して後陽成天皇となり、誠仁親王は「陽光院」の諡号を贈られた。