1988年にカプコンが制作、稼動したアーケード用横スクロールアクションゲーム。
同社より稼働された『魔界村』(1985年)の続編であり、各種ホビーパソコンへ移植された他、セガ・マスターシステム、メガドライブ、PCエンジンスーパーグラフィックス、X68000にも移植された。
新武器の追加、武器の発射方向の上下方向の追加、魔法の鎧の装備による魔法の追加などが行われている。前作より難易度が低いがそれでも難しい。シリーズお決まりの2周目をクリアしなけければ真のEDを見ることができない。
ステージ構成
ステージは全部でラスボスステージも含めて6つと他のシリーズと比べて少ない。
ステージ1処刑場〜人喰い丘
前半は処刑場が舞台。至る所にギロチンが備え付けてある。後半は雨が降り吹き荒れる風の地帯と小高い丘がある。
出現モンスター
死神:死者の魂を狩る魔物。このゲームでは魔界の尖兵として襲ってくる。前作のゾンビ同様雑魚敵だが地面から無限に湧き出てくる他、物陰から現れたり、上段から飛び降りてくる。
ハゲタカ:アーサー目掛けて飛んでくる。
食人花:ドクロを三方向に飛ばしてくる植物。
カマイタチ:竜巻を纏っており、両手が鎌になっている獣。
怪根:地面から無限に生えてくる根っこ。
オークマン:豚の頭をした魔物。アーサーを見つけると大ジャンプをして突進する。また、下の段にいると消化液を吐いてくる。
ボス:シールダー
一つ目の邪神。頭部を切り離して襲ってくる他、火の玉を吐いてくる。
ステージ2 腐食した村〜火炎の村
前半は滅ぼされ朽ち果てた村が舞台で背景に半壊した風車がある。さらに中盤には大量の頭蓋骨の山があり、レッドアリーマーキングが待ち受けている。後半は燃え盛る炎の町となっている。
出現モンスター
岩亀:人の顔のような大きな岩の甲羅を背負った亀。ジャンプして跳ねてくる。
アリジゴク:相手を引きずり込む虫。穴に落ちたら鎧状態でもミスになる。
鬼カゲロウ:アリジゴクの成虫で、左右から飛んでいく。
レッドアリーマーキング:前作よりもパワーアップしており頭部に角が生えて鎧を身に着けている。ステージ2では頭蓋骨の山の上に鎮座して頭蓋骨を投げつけてくる。
ファイアーバッド:炎のコウモリ。火柱の時は無敵。
グリーンモンスター:前作に登場した人食い植物。
ボス:ケルベロス
炎を纏った地獄の番犬。門を通ろうとする物を八つ裂きにする。
ステージ3 ランクル男爵の塔〜魔像
前半は塔の中のエレベータで上を昇る魔界村シリーズ初の強制スクロールとなっている。地形で塞がれた場所に潰されると鎧状態でもミスになる。後半は人食い石像が並んだ地帯であり石像の舌をつたっていき、石像に食べられると鎧状態でもミスになる。
出現モンスター
フライングゴブリン:羽の生えた小鬼。頭上に群がって石を落としてくる。
泥鎧男:塔の壁に張り付いている泥の鎧。
ビボルダー:浮遊している謎の球体の魔物。
鬼カゲロウ
ボス:ガスト
雲を纏った一つ目の魔物。電気を発しているときは無敵。
前作のボスも含めて唯一『帰ってきた魔界村』に登場しない。
ステージ4 クリスタルの森〜腐海
前半はエメラルド鉱石の洞窟を進む。背景に魔物の骨らしき物がある。後半は滑る足場を進み、地底へと降りていく。
出現モンスター
死神
邪面塔:石柱の魔物。
ヌプヌプ:触手のような長い体の怪物。
マッドハンド:手の形をした魔物。握りつぶされると鎧状態でもやられてしまう。
斜面蛇:地面を這っている不定形の蛇。
ダストモンスター:壁から生えている蛇上の魔物。
ボス:オーム
腐海の最深部に潜む巨大な芋虫の魔物。五つの心臓をすべて潰さないと死なない。
ステージ5 大魔王の城
ルシファーの住む城。最終ステージだが、長いため中間地点が存在する。
出現モンスター
スカルドラゴン:動く龍の骨の姿をした魔物。
レッドアリーマーキング
オークマン
鬼カゲロウ
アスタロト:前作のラスボス。ルシファーによって復活させられた。本作では中ボスとして登場し、場所によっては何故か二体同時に出現する。
シールダーの首:ステージ1のボスの腕と頭だけで壁に張り付いている。
小ガスト:ガストの小型版。
フライングゴブリン
ボス:ベルゼバブ
その名の通り巨大な蝿の姿をした魔物。
最終ステージ 大魔王の部屋
ラスボス:大魔王ルシファー
新たな魔界に君臨する大魔王。玉座に座ったままの堂々たる姿でアーサーを待ち構え、両手の先からビームを発射する他、足で踏みつけ攻撃を繰り出す。