2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

帰ってきた魔界村

かえってきたまかいむら

2021年にカプコンが制作した。Nintendo Switch、PlayStation 4、Xbox One、PC(Steam)用アクションゲームである。
目次[非表示]

概要


2021年にカプコンが制作した。NintendoSwitchPlayStation4XboxOne、PC(Steam)用アクションゲームである。
ダウンロード配信で発売しており、任天堂ストアやプレステーションストア、XBOXゲームストア、Steamで購入できる。海外版タイトルは『Ghosts 'n Goblins Resurrection』

魔界村』と『大魔界村』をベースに制作されており、ストーリーや世界観は過去作とは独立したものになっている。シリーズとしては2006年にPSPで発売された『極魔界村』以来15年ぶりで、任天堂ハードの新作としては1991年にスーパーファミコンで発売の『超魔界村』以来30年ぶりとなる。単純な操作と高難易度を継承しつつ最新技術を取り入れている。

ゲーム性
前述した通り本作は『魔界村』『大魔界村』をモチーフに製作されており、基本システムは『魔界村』をベースにしつつ『大魔界村』で実装された「魔法」システムや上下への攻撃が可能となっている。その一方で『超魔界村』で可能だった二段ジャンプは実装されていない。また、武器と魔法の使い分けに関しては『極魔界村』の要素が取り入れられており、それぞれ独立したものを設定可能となっている。また当然二周目も存在するが今作では特殊で一周目をクリアすると偽エンディングというのがあり、さらに二周目は深魔モードになる。

難易度
本作では3段階+αの難易度変更が可能。難易度は高い順から、伝説の騎士、孤高の騎士、若き騎士となっており、孤高の騎士が全体の基準となっている。さらに最低難易度として見習い騎士があるが、こちらは他の難易度と比べて遊べる内容に制限がある。

新要素


オービィの木
神木と呼ばれる不思議な樹木でオービィと呼ばれる妖精たちが宿っているが魔界の邪悪なオーラによって妖精たちはいなくなり枯れてしまう。各ゾーンに妖精たちが隠れており、見つけ出して樹木に戻すことで魔法やスキルがツリー形式で使えるようになる。

魔時計
ゲームのスピードを調整できる。ゲーム速度を速くする事ができるほか、見習い騎士と若き騎士のみ速度を遅くできる。

二人プレイ
シリーズ初となる要素。1プレイヤー側がメインキャラクターであるアーサー、2プレイヤー側はサポート専用キャラクターである「サンテンジー」を操作することで二人同時プレイが可能。サンテンジーは天から降りてきた3人の老人で、設定上はアーサーの先祖であるとされる。
サンテンジーはそれぞれ、アーサーを敵の攻撃から守る「バリア」、アーサーおよびアイテムを運んで飛ぶことができる「キャリー」、足場を作って補助や攻撃ができる「ブロック」という3人で構成されており、任意に使い分けることができる。サンテンジーはダメージを受けるとしばらく行動できなくなるが不死身。

地獄部屋
黒の宝箱に潜む白い魔物を倒した後、そのステージで特定の条件を満たすと入れる。指定時間を生き延びる、または規定数の敵を撃破するとアイテムが出現する。

魔法とスキル
大魔界村から極魔界村までのシリーズは黄金の鎧を身に着けることで魔法が使えたが今作では
上記で説明したオービィの木に妖精たちを戻すことで使用可能となり、通常の鎧状態でも使用可能だが、一度使用すると一定時間経たないと再発動できなくなるクールタイムが発生する。クールタイムの長さは魔法によって異なる。


ステージ構成

本作のステージはゾーンで区切られており、ゾーン1とゾーン2が二つあり、どちらか片方だけクリアしても先に進めるように構成されている。例えばレッドアリーマーが倒せない理由でレッドアリーマーのいないルートを最優先に進むなどの選択肢が用意されている。また今作はセーブがあるため一度クリアしたゾーンにもう一度入ることができる。

ゾーン1A 墓場

魔界村のステージ1をベースにしたゾーン。前半は名前の通りゾンビが湧き出る墓場を進む。
中盤には廃墟と化した教会があり、そこにはレッドアリーマーが待ち構えている。後半は多い茂った沼地地帯の木の上を進む。

出現モンスター
ゾンビ:魔界村シリーズではお馴染みの最初に出てくるザコ敵。魔界村同様地面から這い出て     くる。また今作では巨大なのも出てくる。
カラス:魔界村から。流れ出した魔界の気によって本能を狂わされた鳥。真横に飛んでくる。
グリーンモンスター:魔界村から。人食い植物で移動はできないが口から球を吐いてくる。また今作では蔓のような大きいタイプの物もいる。
レッドアリーマー:魔界村シリーズお馴染みの最強の敵キャラ。攻撃を避け、火の玉と急降下体当たりで攻撃してくる。
フライングナイト:魔界村から。魔物に殺された騎士の亡霊。
ウッディピック:魔界村から。切り株を纏った豚の化身。上下左右に移動しながらネギのような槍を投げつけてくる。

ボス:一角獣
魔界村に登場した角が生えた一つ目の巨人。ものすごいジャンプ力とスピードを持っているが、火の玉を吐なくなった代わりに巨大な大木の丸太で攻撃してくる。


ゾーン1B 処刑場

大魔界村のステージ1をベースにしたゾーン。前半は処刑場で、燃え盛る火あぶり場や至る所にギロチンが備え付けてある。後半は雨が降り吹き荒れる風の地帯と大きな滝がある。

出現モンスター
死神:大魔界村から。死者の魂を狩る魔物。魔界の尖兵として地面の中や物陰から現れたり、上段から飛び降りたり下から這い上がって来たりして襲ってくる。
ハゲタカ:大魔界村から。アーサー目掛けて飛んでくる。
食人花:大魔界村から。ドクロを三方向に飛ばしてくる植物。
カマイタチ:大魔界村から。竜巻を纏っており、両手が鎌になっている獣。
怪根:大魔界村から。地面から無限に生えてくる根っこ。
オークマン:大魔界村から。豚の頭をした魔物。アーサーを見つけると大ジャンプをして突進する。また、下の段にいると消化液を吐いてくる。さらに今作では丸まって転がってくる他、新たに棍棒を持った大柄な個体も登場する。

ボス:シールダー
大魔界村に登場した一つ目の邪神。頭部を切り離して襲ってくる他、今作では火の玉を吐いてくるだけでなく斧も振りあげてくる。終盤では反対側の石像に首を投げ渡して挟み撃ちを仕掛けてくる。


ゾーン2A 氷の町

魔界村のステージ2をベースにした、雪の降る冬の町のゾーン。前半は氷に覆われた町を進み、後半は爆発する樽がある大男の屋敷を進んでいく。

出現モンスター
ブルーキラー:魔界村から。小型のレッドアリーマーのような感じだが全くの別種族。不規則に浮遊して複数対で襲ってくる。
グリーンモンスター
氷柱:触手ように生える氷の柱。
プチデビル:魔界村から。じゃれつく様に襲ってくる小悪魔。
タワーモンスター:魔界村から。雪の塊に扮しているモンスター。顔を出して球を打ってくる時でないと攻撃が効かない。
大男:魔界村から。ほとんど裸だが、鋼のような筋肉をしておりアーサーを見つけると走って追いかけてくる上に鉄球を投げつけてくる。
カラス

ボス:ドラゴン
魔界村に登場したボス。今作では岩のような鱗を纏っており、最初はボスの背中に乗って戦う。ボス戦の足場に来ると四方八方から飛んできて体当たりと炎攻撃や尻尾から電撃を3方向に飛ばしてくる。また胴体は無敵で頭を攻撃すると胴体が縮まっていく。頭だけになると回転しながら炎を吐くなど頭だけになった事を活かした小回りの利く動きを見せる。


ゾーン2B 火炎の町

大魔界村ステージ2をベ-スにしたゾーン。前半は砂に埋もれ朽ち果てた風車の町を進んでいく。後半は燃え盛る町の時計台の内部を進んでいく。

出現モンスター
岩亀:大魔界村から。人の顔のような大きな岩の甲羅を背負った亀。ジャンプして跳ねてくる他、坂道を転がってくる。
アリジゴク:大魔界村から。相手を引きずり込む虫。今作では鎧状態で穴に落ちたら鎧が破壊されるだけでミスにはならなくなった。(代わりにアリジゴクの最初の所に戻される)
鬼カゲロウ:大魔界村から。アリジゴクの成虫で、左右から飛んでいく。
レッドアリーマー
火狐:無数に跳ねてくる狐のような火の魔物。
食人花
マッドスパイダー:天井からぶら下がっているクモ。
ファイアーバッド:大魔界村から。炎のコウモリ。

ボス:ケルベロス
大魔界村に登場したボスで炎を纏った地獄の番犬。門を通ろうとする物を八つ裂きにする。
本作では三匹が合体したことで3つ首になっており、ダメージを与えると分裂してくる。
特徴
黄色:走りながら炎を撒き散らす。
ピンク:火炎放射。
オレンジ:アーサーに飛びかかる。
そして、残り一匹になると巨大化する。

ゾーン3 魔窟

魔界村のステージ3.4と大魔界村のステージ3に比較的近いゾーン。
前半は燭台がステージを照らすが、暗闇でしか見えない敵が巣食うメフィストの魔境。後半は高速で飛行する飛行龍に乗って空中を進むデモンズロックと暴れ飛行龍。

出現モンスター
コウモリ:魔界村から。天井にぶら下がっているが、アーサーが来ると襲ってくる。
ゾンビ
グリーンモンスター
レッドアリーマー
シザース:地面や壁から生えてくるハサミの頭をした魔物。
フライングゴブリン:大魔界村から。羽の生えた小鬼。頭上に群がって石を落としてくる。
岩亀
鬼カゲロウ
電気クラゲ:空中を浮遊しているクラゲ。
死神
ウッディピック


ボス:サタン
魔界村に登場したボス。アスタロトのもう一つの姿と呼ばれている。今作では明るい場所と暗い場所によって体を変化させ、暗いところだと青色になる。さらに巨大な気弾を発射する。


ゾーン4 魔城口

完全オリジナルゾーン。腐海がある所は大魔界村のステージ4、地形がうごめく所と強制スクロールは超魔界村のステージ4に比較的近い。
前半は足場が上下に動き、目玉を狙うと敵が増える魔界城下の地下迷宮。後半は周囲の壁と天井がうごめく強制スクロールステージ。

出現モンスター
スケルトン:魔界村から。地面に転がっているが、アーサーが近づくとぴょんぴょん飛び跳ねるガイコツ
食人花
グリーンモンスター
大男
レッドアリーマー
オーム:大魔界村に登場したボスだったが、今作ではゾーン4の中ボス的立ち位置となっている。大魔界村の時同様心臓をすべて破壊しないと死なない。新たに浮上して天井のトゲに押し付ける攻撃を仕掛けてくる。
死神
シザース

ボス:ベルゼバブ
大魔界村に登場したボス。その名の通り蝿の姿をした魔物で蝿の王と言われている。攻撃は大魔界村の時と同じで、さらに今作ではたまごのようなものを産み付けてくる


ゾーン5 魔界城

魔界村と大魔界村の魔王城ステージがベースに見えるがギミックなどはオリジナル。
これまでに戦ってきたボスが出てくる最終ゾーン。
サタンのみ登場しないが、上述の設定からアスタロトが実質サタンに当たるであろう。

出現モンスター
一角獣:入り口にはジャンプ攻撃をしかけてくる(ボス時の第一形態)個体が、中盤には奥から丸太で攻撃してくる(ボス時の第二形態)が登場する。
ケルベロス:分裂後の炎を撒き散らす個体が登場。
グリーンモンスター
オークマン
ベルゼバブ:分裂体が登場。
マッドスパイダー
シールダーの首:ゾーン1のボスの腕と頭だけで壁に張り付いている。
火狐
ドラゴン:最初から首だけになっている。

ボス:大魔王アスタロト
かつては魔界村のラスボスだったが、その後のシリーズでラスボス前座として扱われるようになった魔王。
極魔界村』を倣ってかかなりの巨体になっている。そのため、上下に動く台座に乗らないと弱点まで攻撃が届かない。手に攻撃を防ぐ効果があるのが地味に厄介。

ラスボス(表):大魔王ルシファー
大魔界村に登場したラスボス。玉座に座ったままの堂々たる姿でアーサーを待ち構え、両手の先からビームを発射する他、足で踏みつけ攻撃を繰り出す。こちらも手で攻撃を防ぐ効果がある。


深魔の世界

若き騎士以降の難易度でクリアすると解放される2周目のステージ。雰囲気がかなり暗くなり、敵の種類や仕掛けが変わっている。


ゾーン1A 墓場(深魔)


出現モンスター
コウモリ
ゾンビ
死神
シザース
グリーンモンスター
怪根
オークマン
カラス
レッドアリーマー
火狐
ウッディピック
マッドスパイダー

ボス:一角獣


ゾーン1B 処刑場(深魔)


出現モンスター
罪人の屍:動き出す処刑された死体
死神
ハゲタカ
スケルトン
食人花
ゾンビ
カラス
カマイタチ
岩亀
グリーンモンスター
オークマン
怪根
ブルーキラー

ボス:シールダー


ゾーン2A 氷の町(深魔)


出現モンスター
死神
食人花
マッドスパイダー
アイスバッド:ファイアーバットの亜種。
グリーンモンスター
怪根
電気クラゲ
鬼カゲロウ
オークマン
大男
岩亀

ボス:ドラゴン


ゾーン2B 火炎の町(深魔)


出現モンスター
スケルトン
アリジゴク
ゾンビ
カラス
カマイタチ
レッドアリーマー
ファイアーバット
大男
フライングナイト
コウモリ
グリーンモンスター
ブルーキラー
食人花
マッドスパイダー

ボス:ケルベロス


ゾーン3 魔窟(深魔)


出現モンスター
ウッディピック
怪根
グリーンモンスター
オークマン
食人花
プチデビル
電気クラゲ
ファイアーバット
マッドスパイダー

ボス:サタン


ゾーン4 魔城口(深魔)


出現モンスター
ゾンビ
グリーンモンスター
ウッディピック
死神
火狐
プチデビル
ブルーキラー
大男
オーム:中ボスとして登場。
電気クラゲ

ボス:ベルゼバブ


ゾーン5 魔界城(深魔)


出現モンスター
一角獣
シールダーの首
レッドアリーマー
岩亀
スケルトン
ケルベロス

ボス:大魔王アスタロト
   大魔王ルシファー

ラスボス:深魔界大王
魔珠をすべて集めると現れる真の最終ラスボス
勘違いされがちだが、『極魔界村』に登場した暗黒魔王ハデスではない。

関連記事

親記事

魔界村 まかいむら

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4683

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました