家督相続
1509年、越後国の守護代・長尾為景の子として生まれる。幼名・道一丸。後に越後上杉家当主・上杉定実の猶子となる。定実の娘を娶ると共に偏諱を受けており、初名は長尾定景。
後に足利義晴から偏諱を与えられ晴景に改名。1536年に父・為景の隠居により、家督を譲られて春日山城主となるとともに越後守護代を補任された。
穏健政策の影
家督を継いだ晴景は武力で反乱を抑えようとした父と異なり、領内国人と融和を図った。その結果、越後における争乱を鎮める事には成功した。
しかしまもなくして越後上杉家の養子縁組問題で越後国内が乱れた際に再び反乱が勃発。晴景は伊達家の内紛もあって守護上杉家の復権は阻止する事は出来たが、今度は黒田秀忠が反乱を起こし越後国内の情勢は結果的に悪化した。
景虎を養子に迎え入れる
晴景本人は病弱であった事や晴景の実子・猿千代が既に死去していた事を危惧した一部の家臣は弟の長尾景虎を後継者に仕立て上げようと画策し、家中は分裂の危機に陥る。
これを受けて、上杉定実が仲介。その結果、1548年に景虎が晴景の養子になって隠居するという形で決着が着いた。隠居から5年後の1553年、晴景は死去した。
余談
病弱なうえ戦よりも芸事を好んだ人物であった事が謙信の書状や諸史で伝わっている。
海音寺潮五郎の小説「天と地と」では主人公長尾景虎による下克上を正当化する為か、殊更に酒色にふける暗愚な人物として描かれている。