ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大阪近鉄バファローズの編集履歴

2022-04-16 13:25:11 バージョン

大阪近鉄バファローズ

おおさかきんてつばふぁろーず

近鉄バファローズの解散時の正式名称。1999年から2004年まで使われていた。

球団史については近鉄バファローズの項目も参照。

ここでは主に1999年から2004年までの球団史について記載する。


略史

地域密着を目指し、1999年より大阪近鉄バファローズに改名した。この年は先発投手陣が安定せず最下位に終わり、佐々木恭介監督は辞任する。


新たにOBの梨田昌孝を監督に迎えた2000年は、主力選手の相次ぐ故障に泣かされてまたも最下位に終わった。この年は中村紀洋が本塁打王と打点王の2冠に輝いた。


2001年。いてまえ打線が大爆発した。「投手陣が打ち込まれてもそれ以上に打ちまくる」という豪快なスタイルで首位をキープする。そしてマジック1で迎えた9月26日のオリックス戦。9回裏までに3点差をつけられていたが、無死満塁のチャンスをつかみ、代打北川博敏優勝を決める逆転サヨナラ満塁ホームランを放った。

1989年以来、12年ぶり4回目の優勝で、これが結果として最後の優勝になった。この年はタフィ・ローズが55本塁打を放ったが、チーム防御率が4.98という両極端な成績だった。

日本シリーズではヤクルトスワローズと対戦するが、自慢の打線を封じられ1勝4敗で敗れた。


2002年は西武に大差をつけられての2位に終わり、2003年は3位。

2004年。球団の赤字経営補填のため1月にネーミングライツ導入を計画しようとするが、他球団の反対で断念。6月13日、ついにオリックス・ブルーウェーブとの球団合併が発表された。世間を巻き込んだ球界再編騒動となり、合併反対の動きも大きくシーズン終盤にはNPB初のストライキが行われたりしたが、選手会側・経営者側両者の交渉の結果「オリックスと近鉄は合併し、その代わりに1チームの新規参入によりNPB12球団制維持」することで合意。この年限りで近鉄としての歴史を終えることになり、新たに東北楽天ゴールデンイーグルスが創設されることとなった。最後のシーズンは5位に終わり、一度も日本一になれないまま55年間の歴史に幕を下ろしたのだった。


成績

順位監督
1999年6位佐々木恭介
2000年6位梨田昌孝
2001年1位梨田昌孝
2002年2位梨田昌孝
2003年3位梨田昌孝
2004年5位梨田昌孝

関連タグ

かつて存在したプロ野球チーム

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました