ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:なおや
編集内容:関連タグを追加

概要

SUPER CD-ROM²」はPCエンジン周辺機器CD-ROM²上位互換機である。略称は「SCD」。

1991年12月13日日本電気ホームエレクトロニクスNEC傘下)より発売された。価格は47800円。

大口を開けたSCDがPCエンジン本体を咥え込むようにして接続する。

SCD用CD-ROMソフトがプレイできるようになる他、SRAMがCD-ROM²の4倍に強化されているため読み込み回数も幾分か軽減されている。

CD-ROM²とは違いPCエンジン本体にシステムカードを挿入する必要は無いが、

アーケードカードDUO」を挿入することで更にメモリが強化され、アーケードカード専用CD-ROMソフトもプレイできるようになる。だが、12800円と高額でタイミングも悪かったせいか普及しなかった。CD-ROM²用の「アーケードカードPRO」でも同等のシステムは使用できるが、メーカーからは推奨されていない。

(そもそもPROよりもDUOの方が安いため、わざわざ高い方のカードを買う利点は無かった)

なお、SCD専用ソフトは旧システムカードをカードスロットに挿入して起動すると大半のタイトルで警告画面が出る。そこにも個性溢れる警告画面を入れるメーカーが多く、それを見る為にわざわざ旧システムカードを使うファンもいた。(例:「カードがちがいまっする」「カードがちがいマッチョ」)

互換性

PCエンジンの兄弟機であるコアグラフィックスは勿論、スーパーグラフィックスとの接続も可能である。

(但し、スーパーグラフィックスはACアダプタを別々で繋げる必要がある)

しかし、同時期に発売されたPCエンジンLTは形状の都合上接続できず、別売りの「Super ROM²アダプタ」(5900円)が必要となる。

無計画で泥縄的な商品展開のためこのような粗が出てしまった。

本機種発売の3ヶ月前にPCエンジンDuoが、2ヶ月前に「スーパーシステムカード」が発売されており、SCD規格に対する需要をこの二つが殆ど賄っていたため、SCD本体はあまり売れなかった。

現在

現在は初代CD-ROM²に比べ構造が複雑、修理方法が確立していないこともあってか

ハードウェアとしてのSUPER CD-ROM²はさほど大きな需要はない。

(例)音が出ない原因がアンプではなく電源周辺の回路だった

編集者:なおや
編集内容:関連タグを追加