データ
名前は「両端がくぼんだ脊椎」を意味する。和名は「双腔竜(そうくうりゅう)」。
模式種A.アルトゥスは全長20~25メートルと近縁のディプロドクスと同じくらいの大きさだったが、フラギリムス種は不完全な脊椎(背骨)が1つのみで、それだけでも高さ2.4メートルというとんでもないサイズを誇り、それが事実ならばこいつは全長60メートルにも達したと考えられている。しかしこの化石はなぜか博物館に郵送される途中に行方不明になり、今も見つかっていない。そして新たな化石も見つかっていないので、記録には残っているが現物が無い幻の恐竜となった。
ディプロドクス科の中では発達した肩、とても細長い足をもっているのが特徴。
フラギリムスは改名?
2018年にアメリカの古生物学者ケネス・カーペンターがA.フラギリムスの記録について再研究した結果、ニジェールサウルスなどが含まれるレッバキサウルス科の特徴がみられることを突き止め、レッバキサウルス科の最古にして最大の種として「マラアプニサウルス」という新たな学名を提唱した。
これを基に再検証された推定全長は30~32メートルほどと大きくスケールダウンしたが、それでもスーパーサウルスなどと互角の最大級の恐竜であったと考えられる。
ちなみにレッバキサウルスはディプロドクスに近縁なグループだが、白亜紀前期に生きていた。
まあ肝心の証拠(現物)が無い以上はどうしようもないものの、記録を洗い直して得られた情報は今後重要なカギになるだろう。