ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

生類憐れみの令の編集履歴

2022-09-22 00:49:55 バージョン

生類憐れみの令

しょうるいあわれみのれい

江戸時代において五代目将軍徳川綱吉が発令した、極端な動物愛護法。

概要

江戸時代前期において、5代将軍徳川綱吉が制定した極端な動物愛護法。

一般的には動物、とくにを守ることがクローズアップされがちだが実際は「生類を憐れむ」ことを主題に動物、子供、老人の保護を目的としている。


違反者への処罰での極刑では追放や流罪がなされたとされる。

また「犬小屋」や「御囲」と呼ばれる犬の収容施設が現在の大久保四谷に設置され、とくに中野区の犬小屋は16万坪の最大規模を誇った。単なる保護だけでなく、危険な野犬対策として設けられた。


綱吉が死ぬまで行われ続け、国民の生活にも大打撃を与えたことで「天下の悪法」と評され綱吉の評価を下げる一因となっている。

一方で近年では儒教に基づく文治政治の一環であるとして、またのちに出た「捨て子禁止令」が綱吉の死後も続いたことから子どもを遺棄することが許される社会から許されない社会への転換点となったとして再評価がなされている。


背景

第4代将軍徳川家綱には子どもができず、弟であった綱吉が家綱の養子となり、第5代将軍とった。

しかし、綱吉には娘がいたものの、後継ぎとなる息子がすぐに死んでしまった。

儒学を重んじていた綱吉は「親を大切にせよ」という儒学の教えを鵜呑みにし、母桂昌院が帰依していた隆光僧正の「あなたは前世で人を殺してしまったからこれからは命を大切にすること」「特にあなたは戌年であるため犬を大切にせよ」という勧めで発布したという説が知られていたが、現代ではかなり疑わしくなっている。(隆光が重用された時期と、生類憐れみの令の発布時期にズレが有る為などの理由)


関連項目

徳川綱吉


徳川光圀…生類憐れみの令に批判的な立場であったとされている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました