久瀬大作
くぜだいさく
「極道ってのはなぁボクシングとは違ぇ 喧嘩に負けたヤツが敗者になるんじゃねえ 最後まで“張り続けられなかった”ヤツが負けるんだよ」
「………俺を今動かしているのはな、男の意地ってやつだ。それさえありゃ男は笑いながら死ぬことだってできる」
CV小沢仁志
概要
三人の若頭補佐の中ではリーダー格でもある。元プロボクサーで、堂島組の「暴力」を引き受ける極道で、性格は一言でいえば“凶暴”そのものだが、その反面、東城会…特に損得感情にがめつい野心家が半数以上を占める堂島組においても希少な、権力や利益、損得よりも、極道…そして男としての「意地」や「信念」を優先する等、『武闘派』という言葉を地で行く性格。
「カラの一坪」で発生した事件をきっかけに風間派の切り崩しを画策して桐生一馬と敵対するが、桐生にタイマンで敗れた事で、堂島組長や兄弟達に対して面目を潰され、以降、若頭補佐における地位は一気に転落し、阿波野、渋澤達にいいようにこき使われ、堂島組の平組員からも半ば舐められた口を叩かれるまでになる。
それでも、「極道になりきれていない半端者」と見下す桐生に名実共に敗れた事が許せず、以降は桐生への復讐心から、兄弟達に利用されている事を承知の上でその刺客役を引き受け、文字通り幽魔の如く、何度返り討ちにしても心折れる事なく、彼に前に立ちはだかる。
2戦目ではバイクと鉄パイプ引っ下げ突撃、3戦目はメリケンサックを嵌め、倒されて尚も桐生を背後からの不意打ちで襲うなど、当初は桐生に雪辱を果たす事しか頭にないかのように形振り構わないやり方が目立っていたが、4戦目は部下の失態で連れ去らっていた人物を図らずも瀕死に追いやった事で桐生の怒りを買ってしまうが、その際に目の当たりにした桐生の怒りから「真の極道」の魂を見出し、言い訳せずにその拳を受け、ラストバトルである5戦目では、憎みつつもいつしか一目置く存在となった桐生の覚悟を問う為、そして自分の「男の意地」を貫く為に仲間や武器などの小細工無しの一騎打ち(久瀬の心境の変化を表現するかのようにbgmも変わる)で挑んでくる。
そんな「男の意地」を認めた桐生からも、その誇り高き生き様に改めて敬意を向けられ、カタギになってからは呼び捨てとタメ語で呼んでいたものを「久瀬の兄貴」と呼び、言葉遣いも敬語に改められた。
その戦いに敗れると、どこか吹っ切れた様に桐生を真の極道として認め、同じく「真の極道」になろうと暴走する渋澤の居所を明かし、彼を止める事を桐生に託した。
騒動解決後、桐生に倒された渋澤と共に警察に逮捕された事が東城会幹部会の中で明らかにされた。
阿波野も騒動の渦中で死亡した事で、三大若頭補佐全員を喪失した堂島組は一気に弱体化する事となる。
久瀬の兄貴の受難
合計5回と、龍が如くシリーズの中でも最多の戦闘回数を対決する。しかも1戦目の段階で「ケジメ」としてエンコを詰めている(=小指を切り落とす)のにもかかわらずである。
当然各バトルではイベントが多い。当然毎回返り討ちに遭うのだが、イベントで酷い目に遭ってしまうのが久瀬の兄貴。以下兄貴の受難。
- エンコ詰め
1戦目が終わると「親父に嘘をついた」、「勝手に桐生を破門にした」、「カタギの桐生に暴力を振るった」、などの理由からまな板とドス(通称どこでもエンコセット、ケジメスターターキット)を渡されケジメとして、親である堂島や、兄弟分の阿波野、渋澤、そして桐生の面前という、兄貴にとっては屈辱極まる状況の中でエンコを詰める羽目に。
なお、この一件で冒頭では最も近いと言われていた次期若頭への道が閉ざされたも同然になってしまう。
- バイクで豪快転倒
2戦目冒頭。阿波野の作戦で一兵隊同然の扱いを受け、下水道で鉄パイプ片手にバイクで疾走して襲ってくると言う謎すぎるスタイルで登場。
桐生をバイクの勢いを使い鉄パイプで殴るのだが殴った後勢い余って豪快にスリップ。全身下水に浸かることとなる。直後に阿波野からも「やっぱり兄貴はしくじったか」など『奴は四天王の中でも最弱…』的な事を言われてしまう。
余談だがこのバイク、どうやって下水道に持ち込んだかは不明。ちまちま分解して持ち込んだのだろうか。小沢本人もこのシーンは印象的だったらしくまさにバイクで走ってくるシーンの顔は「あの顔ヤベェ」と思ったとか。
- スポーツカーに跳ね飛ばされる
3戦目終了後。なんだかんだあって桐生の頭カチ割る寸前に追い込む事に成功するが、金属バットを振り上げた瞬間ペーパードライバーの立華鉄にスポーツカーで突っ込こまれ、ボンネットに乗り上げそのまま車の上を転がる。バイク事故を起こした後は自動車事故に。スネあたりが骨折しないのだろうか。
豪快に撥ねられたのに入院の一つもしないあたり、地味に超人と言える。
- 部下が人質を殺してしまう
堂島組が身柄を抑えた立華が拷問に口を割らないと判断した兄貴は違う方法で吐かせようとしたが、血の気の多い部下が命令を聞かず、あまつさえ「そんな甘い考えしてるから、桐生なんかに何度も負けるんだよ(要訳)!」と半ば兄貴を侮辱する形で立て付く始末。これ以上殴れば死ぬと分かっていた兄貴だったが、そんな事もわからぬ部下が鈍器で殴ったことで人質が死亡(直後、その部下は激怒した兄貴によって粛清された)。そのシーンを目撃した桐生が激怒。桐生と戦闘開始。負けて這いつくばることに。
このシーンは戦闘前に立華を傷付けられた事に怒り狂う桐生に殴られるシーンがあるが、彼なりのケジメなのか一切無抵抗でわざと殴られた可能性が高い。
- 逮捕される
5回目の決着が付いた後に逮捕され懲役10年に。
カラの一坪騒動で阿波野は死亡。渋澤も逮捕された事で堂島組は戦力的に弱体化。堂島組長も失脚する事に。
以上のように散々な目に遭ってしまう。元々エンコとバイクは彼の不手際であり、失態続きで部下の求心力を失ってしまうのも仕方のない事ではあるのだが何度も不憫である。
とはいえ、前述したとおり、最後の戦いは桐生に対する憎しみよりも「男の意地」を掲げて挑んだ戦いであった為、これまでのどの戦いよりも清々しささえ感じるものとなり、桐生からも「何の損得もねぇところで命を張れる男」と称して、堂島組の組員達総出よりも手強い強敵と評されるなど、評価が鰻登りとなり、兄弟分の渋澤も「張り続ける限り負けじゃねぇ」と言う兄貴と同じ志を大事にしていた。
そして、「男の意地」を愚直なまでに貫き通した兄貴が見せた生き様は後年、『伝説の極道』として名を上げていく事となる桐生のヤクザとしての筋道に確かな影響を与えた。それだけでも、兄貴にとってはせめてもの救いだったのかもしれない…
その後
なんと龍が如くOnlineの「黄龍放浪記」にて再登場する。獄中で10年過ごした後、東城会に復帰し、2代目代行である二井原隆の手立てで荒川組に助っ人として送られる。
更にonlineではエンコ詰めから2戦目の時間が描かれ、あのバイクは昔惚れた女の為に組を抜けた鬼怒川と言う兄弟から貰ったものであった事が判明。
エンコの件もあり精神的に悩んでいた為気分転換も兼ねて久しぶりにバイクに乗ろうとしたらバイクがポンコツ化。改造のし過ぎでそこらの修理屋には直せない為、唯一修理可能な兄弟に15年振りに訪れるが、ヤクザ相手に商売はしないと断られ引き下がる。
実はその兄弟は15年経ったにも関わらず、元ヤクザとして警察が守る善良な市民ではないと認識されており、カタギとして積み上げた立場を守る為に土地の権利書を奪いに来るヤクザの嫌がらせに何の抵抗もせず耐えるだけであり、惚れた妻子もとっくに出て行ってしまった事が判明。土地の権利書を奪われた兄弟の為に敵対ヤクザの元に兄弟に修理して貰ったバイクと共にカチコミ、権利書を奪い返し、最後に兄弟と「張り続ける限り負けではない」と互いに誓い合い、渋澤からの呼び出しに応じ、桐生との第二ラウンドに向かって疾走する所で終了する。
ストーリーの評価の高いonlineだが、兄貴の過去と漢気がわかるストーリーとして特に人気が高い。
そして2022年『龍が如く維新!極』に「伊藤甲子太郎」役として久瀬大作が再び帰ってくる事が決定した。今作でも男 見せてください(←えっ?「『維新』の伊東甲子太郎ってお世辞にも『男』と言えるようなキャラクターじゃなかった」…?あー、あー聞こえない、キコエナイー!)。
余談
久瀬を演じた小沢仁志が、2021年に自身のYoutubeチャンネル「笑う小沢と怒れる仁志」にて、『龍が如く0』の実況プレイ企画動画を投稿。奇しくも小沢(久瀬)VS小沢(本人)という構図が描かれることとなった…ミラーマッチかな?
はじめて手にするPS4コントローラーやシリーズ独特の操作性に悪戦苦闘しつつ、昨今の3DCGの進化やヒートアクションやムービーシーンでの演出の数々、ストーリーの奥深さなどは絶賛しており、終始楽しそうにプレイを進めていた。
プレイ中は収録当時のことを振り返り、ダンボール詰めの膨大な台本を渡され面食らったこと、他の二人(阿波野や渋澤)に比べて自身がモデルの久瀬の顔が怖すぎること、発売後は小学生からからかわれたり、逆に久瀬と5度も戦うことになったことに文句を言われたこと…などなど、ボヤきを絡めたコミカルなエピソードを数多く語った。
ちなみに以前から龍が如くシリーズに興味を持ってたらしくオファーが来た際は「遅いよ」と言ったらしい。