概要
Cygames制作の本格スマホカードゲーム『Shadowverse』を原作とする、TVアニメシリーズ及びそれらのメディアミックス作品の公式略称。
第1シリーズである『シャドウバース』の略称として公式から使用された後に、第2シリーズとなる『シャドウバースF』でも引き続き使用された。
放送局は、第1シリーズと第2シリーズ共にテレビ東京系列。アニメーション制作はZEXCSが担当している。
シャドウバースタグは原作版Shadowverseの内容を含むため、該当作品には当タグの他、シャドウバース(アニメ)(特に第1シリーズの場合)、シャドウバースF(第2シリーズの場合)のタグも付ける事を推奨。なお、シャドウバースFに関してはアニシャドFというタグも存在している。
本シリーズの特徴など
放送時間帯などから、小~中学生程度の男子をメインターゲットにしている。そのため、ダークファンタジーの要素が強い原作版のメインストーリーとは異なり、全体的に明るめの作風となっている。もちろん、ただ明るいだけでなく、両親が行方不明だったり、兄弟へのコンプレックスなど、複雑な心情を持っている登場人物も多い。
また、本シリーズでは遊戯王シリーズなどのようにアニメ版独自のオリジナルカードが登場し、それぞれがクラスの特徴を活かした魅力的かつ個性的なデザインや能力を持っていることも、作品の魅力の一つとなっている。
それらの第1シリーズのカードは、原作版の第22弾カードパック『災禍を超えし者』において、現在の環境に合わせる形でカード能力が調整された上で実装された。第25弾カードパック『極天竜鳴』では、作中において「伝説のカード」と呼ばれる存在が原作版にも実装された。
第2シリーズのカードは、第26弾カードパック『天示す竜剣』にて実装される。
同じCygames作品である『神撃のバハムート』が由来となるキャラクターのカードもそのまま登場する場合があり、それぞれアニメーションが用意されている場合もある。ただし、カードのキャラクターはオリジナルカードも含め、基本的にCVのキャスティングはされていないため、そういったキャラクターが喋ることは無い。
一方、その他の同社作品であるグランブルーファンタジーやプリンセスコネクト!Re:Diveが由来となるコラボ系のキャラクターは、当たり前ではあるが登場はしていない。しかし、それらの作品と同じキャストが本シリーズにおいても起用されている場合がある(例えばこのキャラの場合、CVどころか名前も同じといったケースがある)。
本家Shadowverseでもコラボが行われる事があり、シャドウバースFに関しては上述の『天示す竜剣』に合わせる形のコラボキャンペーンも実施されている。
同社作品では『グランブルーファンタジー』でも初代がコラボイベントで参戦しており、Fの方も変則的ではあるが参戦した。
作品一覧
第1シリーズ
- シャドウバース
- シャドウバース チャンピオンズバトル
第2シリーズ
- シャドウバースF
- シャドウバースF デジフレ日記
- Shadowverse EVOLVE
- 本作品のオリジナルカードの一部がそちらにてカード化された。