概要
フルネームを、「アレクサンドル・グリゴリエヴィッチ・ルカシェンコ」
ベラルーシ共和国の初代大統領だが、その強い独裁体制から欧州最後の独裁者とも呼ばれる。
権力欲の強い人間として知られる一方、その手段を問わない行動や気難しい性格から「奇人」としても知られている。
特に後述するウクライナ侵攻での彼の行動や言動は、良くも悪くも好奇の視線を集めると同時に、結果的にベラルーシを戦火から守っている事から、彼の外交手腕に対する評価を改める出来事になった。
略歴
1954年8月30日に生まれる。
主に歴史、農業、経済について学んだのちに、1975年に大学を卒業。
1990年に政治活動を開始し、1994年には、ベラルーシ共和国初代大統領に就任し、以降、ずっとベラルーシの独裁者としてその地位を守り続けている。
功績
不正選挙による大統領就任に始まり、基本的には悪行や悪名で名の知れた人物であり、概ね良い評価はされない。
特に、内政においては、反対派に対する弾圧が相次いでおり、国際的な人権団体が抗議の声を上げ続けている国の一つでもある。その為、独裁者である以上に非常に暴君的な人間であると言える。
その一方で、ロシアとヨーロッパの仲介役として強かな立ち回りを見せており、常にロシアとヨーロッパの双方から経済支援を受ける外交手腕を発揮している。
特に、ウクライナ侵攻以降は、絶妙な立ち回りを見せることから、ある種の面白おじさんとしての人気を得ている。
また、後述のウクライナ侵攻にもある通り、彼の外交手腕はある種の神がかり的な領域にあると言っても過言ではなく、煮ても焼いても食えない狸親父っぷりを恐ろしく思う者も多い。
ウクライナ侵攻での立ち位置
基本的に、ウクライナ侵攻においては、ベラルーシ及びルカシェンコはロシアの協力者という立ち位置にある。
ウクライナ侵攻直後においては、ロシア軍はベラルーシとの合同軍事演習を行うという名目でベラルーシ国内に軍隊を派遣し、北方からウクライナ及びその首都のキーウを攻撃する支援を行った。
しかし、ロシア側の当初の軍事作戦が失敗して以降は、ロシア側からの支援要請やその圧力に対して要請に応じる返事こそするものの、実際には理由をつけて軍隊の派兵や兵器の供与などを避ける、いわゆる空弁当を続けており、じゃがいもを収穫する為に軍隊に動員令をかけるなどの行動から、世界を唖然とさせた。
一方で、当初こそロシア側としてウクライナ侵攻に関わっておきながらも、手段は問わずにベラルーシを戦争に巻き込まない為に奔走しており、下手をすればロシア政府やプーチン政権ともども、世界中から制裁や報復措置を取られそうな立場でありながら、そういう戦禍から距離を取っているルカシェンコの手腕に絶句する者も多い。