基本情報
ルール
海の上でタイミングよくケロロをスライドし、目標の飛距離を目指すというかなりシンプルなルール。
言うなれば水切りの人バージョンである。
スライドのタイミングは矢印が表示された時で、表示されたらすぐにスライドをする必要がある。
スライドを1回するごとにgreat,good,badの三種類の評価が表示される。評価によって次にバウンドする高さが異なっており、greatの場合はバウンドの高さは減らないが、good,badの場合は高さが減る。
レベルごとに目標の距離が違い、レベルが高いほど長くなる。
シリーズ屈指の鬼畜ゲー
一見するとヌルゲーに見えるこのミニゲームだが、ケロロ軍曹のゲームシリーズ史上屈指の鬼畜ゲーとして知られている。
以下、問題点↓
他ミニゲームとレベルが明らかに違う
まず何といっても他ミニゲームに比べてこのミニゲームだけは明らかに激ムズとなっていることだろう。他ミニゲームが誰でも初見で頑張ってクリアできるのに対し、このミニゲームだけはシステムを理解しないとクリアできないのに加え、矢印が表示されるタイミングがバウンドの高さによって異なるため、子供(特に幼児から小学校低学年あたり)がプレイしようとすると絶対にクリアできないことが分かるミニゲームとなっている。
そのためクソゲーまでとは言わないが、多くのプレイヤーがこのミニゲームで精神を崩壊してゲームを辞めるという現象も起きている。プレイヤーによってはレベル1から鬼畜と思っている人も多く、大体のプレイヤーはレベル3までものすごい頑張るが、諦める人が続出する。
とても子供向けアニメが開発したとは思えないミニゲームである。
great評価以外のペナルティが異常
では「greatがダメならgoodを出し続ければいいんじゃないの」と思う人が多いだろう。それは甘すぎる考えだ。
なぜならgoodでもbadまではいかないがバウンドの高さが減るからである。つまり出し続けると高さが段々と減っていき、目標の飛距離に届かない現象が起きる。そのためレベルが高くなるほどその作戦が使えなくなる。badの場合はもっと酷く、今までバウンドしていた高さの1/2くらいに減少する。
しかもバウンドの高さを上げるということが不可能のため、一度badを出した途端GAME OVERする確率は高くなるといっても過言ではない。
要は何回もgreatを出し続けて飛距離を伸ばす他に作戦はないわけだが、肝心のタイミングがかなりシビアなため、結局はgoodやbad評価を出し続けてしまい、GAME OVERになるというパターンがかなり高くなっている。つまりgreatを毎度のように出すのはほぼ不可能に近く、多くのプレイヤーが鬼畜ゲーと評価している最大の要因がこれである。
スライドの加減が難しい
速すぎても反応しない時があるし、遅すぎてもgood評価やbad評価がされる。
また長くスライドしたからといってgreatになるわけではないので、画面の端から端まで勢いよくスライドしてもgoodやbadを出してしまい飛距離が減ることが多い。
さらに最初の一発であるケロロが飛び込む際のタイミングですべてが決まるミニゲームといっても過言ではなく、一発目でスライドの加減を失敗すると目標の飛距離まで届かない現象が必ず起こる。
タイミングがシビア
上記のように高さによって矢印が表示されるタイミングが変わるため、いつ表示されるのかが判断できない。そのため少しでもスライドするタイミングが遅れたりしてもgood,bad評価され、バウンドの高さが減り、目標の飛距離に届かないことがかなり多い。
また「これgreatでしょ」と思ってもgood評価であることが多く、どうしたらgreatを出せるのかの基準・タイミングが一切分からないゲームでもある。
目標までの距離が長い
レベル1が1500mまで伸ばすことが目標だが、上記のような鬼畜システムのため、5回ほど頑張って700mくらいしか出ない場合もあり、クリアするのにすごい時間がかかる。
特に初見のプレイヤーが一発クリアすることはほぼ不可能に近いため、鬼畜ゲー・クソゲー認定されやすい。