ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
冷帯の編集履歴2022/12/06 20:33:12 版
編集者:hirai_killima
編集内容:新規記事投稿

冷帯

れいたい

温帯の北の方の気候である。積雪が根雪になることが特徴。亜寒帯とも。端的に言えば北海道のような気候の地域。

概要

温帯の北部に当たる気候。亜寒帯ともいい、温帯南部(暖帯)と寒帯(ツンドラ気候)の中間に位置する。

ケッペンの気候区分では、「最寒月平均気温が−3℃未満」かつ「最暖月平均気温が10℃以上」を満たす地域のことをいう。この地域ではは解けずに根雪となり、冬の数ヶ月間は雪に閉ざされるが、からにかけては農耕が可能である。陸上において面積的には最も広く分布する気候帯で、シベリアの大部分と中国東北部(満洲)、アメリカ合衆国北部からカナダ南部、東欧北欧の主要部(北部は寒帯)などがこの気候である。

日本においては東北地方北部や北海道北陸・信越地方の山間部がこの気候に当たる。降水量の多い日本においてはほぼ「雪国」と同義と考えて差し支えないが、世界的にはこの気候に当たる地域は冬の降水量が少なく雪があまり積もらない地域もある。

暖帯と同様に生物多様性に富むが、暖帯ほど人口密度が高くないため、豊かな自然が育まれている地域である。

関連記事

親記事

冷帯の編集履歴2022/12/06 20:33:12 版
編集者:hirai_killima
編集内容:新規記事投稿
冷帯の編集履歴2022/12/06 20:33:12 版