概要
暖帯と寒帯(ツンドラ)の中間に位置する気候帯。亜寒帯、冷温帯ともいう。最も四季のはっきりした気候帯で、冬は厳しい寒さとなるが、夏は高温になることもある。
本来は広義の温帯(北極圏・南極圏と南北回帰線の間の地域)を冷温帯・暖温帯に二分したときの呼称である。ケッペンの気候区分では、「最寒月平均気温が−3℃未満」かつ「最暖月平均気温が10℃以上」を満たす地域のことをいう。この地域では雪は溶けずに根雪となる。
主に北半球の北緯40度以北に分布する。陸上において面積的には最も広く分布する気候帯で、シベリアの大部分と中国東北部(満洲)や華北の一部、朝鮮半島の大部分、アメリカ合衆国北部からカナダ南部などがこの気候である。陸地の分布の関係上、南半球にはきわめて少ない。暖流の影響が強いヨーロッパでは北緯50度以北まで温暖な気候帯となっており、冷帯は東欧や北欧に分布している。
日本においては東北地方の内陸部や北海道の大部分、中部地方や関東地方の高原地帯がこの気候に当たる。降水量の多い日本列島では、これらの地域は全て豪雪地帯(雪国)に含まれるが、世界的には、この気候に当たる地域は冬の降水量が少なく雪があまり積もらない地域もある。
冷帯の特徴
北海道のような冷帯の南部〜中間部は南部はブナ科(ブナやナラ類など)主体の落葉広葉樹林、やや北に行くとカバノキ科やカエデ属などの落葉広葉樹と針葉樹が入り混じった針広混交林が分布する。土壌は肥沃な褐色森林土で、農業も広く営まれてはいるものの、一般に暖帯ほど人口密度が高くないため豊かな自然が残る傾向にある。北海道は冷帯としては珍しい稲作地帯で、(寒冷地の樹木である)白樺の防風林を背景に水田が広がるという、世界的にも稀な風景が見られる。
シベリアのような冷帯の北部は地下に永久凍土があり、農耕は困難である。タイガ(北方林)と呼ばれる少数の種類の針葉樹で構成される大樹林帯が広がる。カラマツ属、マツ属、トウヒ属などの豊富な木材資源を生かした林業のほか、放牧や酪農が営まれる。