ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カバノキ科

かばのきか

シラカバ、ハンノキ、ハシバミなどが属する植物の一群。他のブナ目植物と同様、全て木本である。

概要編集

真正双子葉類ブナ目の一群。6属160種ほどの落葉樹からなり、主に北半球にみられる。シラカンバダケカンバ、ミズメ(アズサ)、ハシバミ、セイヨウハシバミ(カシューナッツ)、クマシデなどがこの科に属する。


花は単性の風媒花で、花は球果状または頭状花序。果実は小型のものが多いが、ハシバミ属の種はドングリのような大きな実をつける(メイン画像)。


バーチ は主に白樺を指す。Birch(「白い」か「輝く」)はケルト神話ブリギッドから。樺の木はケルトのカレンダーで最初の月(12月24~1月21)を表すとか、2月の「聖母マリア」へ捧げられるお祭り「Candelaria」(訳語が「聖燭祭」だか「蝋燭祝別」だか「聖燭節」)に祝福されるありがたいもので魔除けに使われるがサマーセットの伝承では、荒野に樺の木と楢の灌木林から現れ、旅人へ付きまとい枯れ木のような白い手をあてる(頭へあてると狂気が、胸へあてると死が吹き込まれる)「白い手の者(the one of the white hand)」と呼ばれる精霊(痩せぎすというか痩せ過ぎの女性の形をしているドライアドで「持ってればよい」とか言われる)が出る。また、カバノキは魔除けであると同時に魔女が「箒の材料に最適」として使うと言われる。


鵜松明樺(ウダイカンバ)が鵜飼いの際の松明で使われたように、西欧でも燃やす用途がある。


 癒し系の汁が出るミズメはサルチル酸メチルの臭気から「夜糞峰榛(ヨグソミネバリ)」という理不尽な名前がついている。さらに榛の字がついている。「カバノキ科のカバかハンノキかどっちかにしろ」と思っていると、「梓」の字は東大寺正倉院にある梓弓がミズメ製であったことからミズメの字に充てられるがこの字は中国で「キササゲ」を指す。


樺の古語カニハの語源でアイヌ語」のKarimpa(「巻くもの」の意)とする金田一京助説(萱野茂『アイヌ語辞典』では「シタッ」しか入ってない。知里真志保先生の本で「さくら」の所へこの語があって、「日本語へ樺として伝播」説はある)がある。また、この語は大和言葉で「皮が使える樹」を指す一般名詞であったらしく、カニハ(漢字で書くと「桜皮」)はウワミズザクラ他(も皮を使う)を指した上「カバ」あるいは「カバザクラ」で桜を指す地方が多い。なおアイヌ語でもカリンパへ樹を指す「ni」をつけたカリンパニがオオヤマザクラかエゾヤマザクラを指す(服部四郎先生と中川裕先生の本でこっちはある)。


ハンノキは、妖精が宿るなどと言われ西欧では伐採が忌まれた。また空中の窒素固定を行う細菌が共生しているため、東北地方ではハンノキ林を伐採して畑にし穀物と野菜を育てた後捨てるという独特の輪栽式農業があった。


関連タグ編集

ブナ目 広葉樹

関連記事

親記事

ブナ目 ぶなもく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 23

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました