ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

USBの編集履歴

2023-01-22 09:55:38 バージョン

USB

ゆーえすびー

コンピューターの汎用シリアル接続規格の一つ。メイン画像はType-Aコネクタ。USB-IFの商標。

概要

USB(ユーエスビー、Universal Serial Bus: ユニバーサル・シリアル・バス)は、コンピューターに周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つである。

決して読み方が「ウスビ」 「ユスビ」 「ウスブ」なんかではない。

同名の団体はUSB機器同士の互換性の認定テストを行っている。(合格した製品にUSB団体による認定マークが付く)


規格名及び旧名称最大通信速度電力ケーブル長端子備考旧通称
USB 1.012Mbps5V 0.5AA、B電源仕様の曖昧さにより接触不良などの問題が多発1.5Mbpsの場合は、Low Speed、12Gbpsの場合は、Full Speed
USB 1.112Mbps5V 0.5AA、B、miniA、MiniB電源仕様を厳密化。普及初期の規格
USB 2.0480Mbps5V 0.5A※5mA、B、miniA、MiniB、Micro USB / 後にType-Cを追加※端子が黒い。電気仕様をより厳格化High Speed
USB 3.05Gbps5V 0.9A※13mA、B、MicroUSB / 後にType-Cを追加※端子が青い。USB 3.1 Gen 1に改名された後にUSB 3.2 Gen1×1として再改名Super Speed
USB 3.110Gbps5V 0.9A※11mA、B、C、MicroUSBUSB Power Delivery(PD)規格が採用された。USB 3.1 Gen 2に改名された後にUSB 3.2 Gen2×1として再改名Super Speed+
USB 3.220Gbps5V 3A(最大15w※2)1mType-Cのみ10Gbps出るものは、USB 3.2 Gen 1×2、20Gbps出るものは、USB 3.2 Gen 2×2と名付けられた
USB4 Version 1.040Gbps48V 5A(最大240w※2)0.8mType-CのみThunderbolt3準拠。シングルレーンで20Gbps出るものはUSB4 Gen3×1、デュアルレーンで40Gbps出るものはUSB4 Gen3×2と名付けられた。映像出力に対応。PD規格への対応が必須化。USB4 Version 1.0に改名
USB4 Version 2.080Gbps(最大120Gbps※3)

※1 A端子の場合。端子の色はあくまでも推奨なので、Apple製品などデザイン性を重視する製品はこの限りでない。Type-Cでは規格上は最大100Wまでの電力供給が可能とされているが、供給可能な電力は機器によって異なる。ユーザー側にとってはややこしい事から青色の端子部はUSB規格が3.0を越えるケーブルに採用されている。


※2 USB PD EPRに対応した場合


※3 非常に高性能なUSB4ベースのディスプレイを駆動するといった特定の用途でのオプションとして、USB Type-C信号インターフェースを非対称に構成すれば、一方向で最大120Gbpsを実現できる。


USBのデータ転送はPC或いはモバイル端末のCPUに依存するので、CPUが大量の処理を抱えている時にはこれより大幅に通信速度が遅くなる。USB3.0(後のUSB 3.1、USB3.2を包含してUSB3.x)ではビットレートの増加に伴いUSB3.x通信専用信号線が追加されているが、できる限りUSB2.0以前と互換性を取るように設計されている。最新規格のバージョン4でもこれらの様に下位互換を持っている。しかし、電源関係上に問題があったUSB 1.0機器には上記に該当するUSB 1.1以上の各種ケーブルや機器に繋いでの利用はできないようだ。


USBの利点は

  1. 規格を統一することで規格乱立・規格戦争を終結させると共に低コスト化の実現
  2. ホットプラグ可能(通電状態での抜き差しが可能)
  3. 接続点からの(比較的大きな)電力供給
  4. 端子自身にデバイス・クラスが定義されている

デバイス・クラスとは細かい話は省くが、「私はUSBメモリだ」「私はマウスだ」などのように事前に大雑把な機器のカテゴリーを定めておく事で認識を短縮する機能である。

これはコンピューターではない、細かいカスタマイズが困難なゲーム機にも大きなメリットでありそのゲーム機専用のハードウェアでなくても最低限認識させて動作させることが可能になる。

コンピューターがハードウェアを制御するにはハードウェア毎に作成された専用のデバイスドライバが本来必要であり、ハードウェアを提供する企業はその都度ハードウェア本体とデバイスドライバを配布しなければならなかったのだが、デバイス・クラスが定義された事でBIOSはハードウェアを認識さえすれば最低限動作させる事が可能、またOSには汎用デバイスドライバを内蔵する事で手動でのデバイスドライバをインストールする作業が不要になったのである。

当然このデバイス・クラスには「私は汎用デバイスではない。専用のドライバが必要」と定義することも可能になっている。


電源いれっぱなしでも抜き差し(活線挿抜)できるという利点があり、また同様の機能を持つIEEE1394と比較しても周辺機器の価格が安価にできるため、USB 3.0以降は電源供給とディスプレイ接続を除くPC周辺機器の接続はほぼこの規格で統一されている。さらにUSB Type-CではUSB Power Delivery (USB PD)を標準で取り込み電力供給機能を大幅に強化した上、DisplayPortHDMIThunderboltなどUSB以外のプロトコルのデータを流すことができるようになり、電源やディスプレイ接続を含む全ての有線接続規格がUSBのもとに束ねられつつある...のだが、これが互換性問題を生じ、混乱を生み出している面もある(後述)。


他の規格との使い分け

USBはホスト機器と周辺機器を接続するための規格であり、基本的にLANを組むことができないので、複数のPCで周辺機器を共有する場合は、無線LANEthernet経由でLAN接続される(ホストを介さず機器どうしを直接接続するUSBOn-The-Go(オン・ザ・ゴー)なる規格も登場したが普及しなかった)。さらに処理の遅延が困る用途(音楽機器、DVカメラ、動画編集用のHDDなど)ではFireWire(IEEE1394)が用いられ、外付けHDDではeSATAが採用されることもあった。現在ではUSBのさらなる高速化に伴いFireWireはごく限られた分野を除きUSBに置き換えられ、eSATAは姿を消しており、大量のデータを扱うハイエンド用途ではThunderbolt(Light Peak)という規格に移行している。USB機器をLANネットワーク上に接続する機器は「デバイスサーバ」と呼ばれる。


スピーカーなどの音響機器の接続にはトスリンク対応の光デジタル音声端子が用いられることもある。


規格の混乱

USB2.0が出てきたあたりまでは従来との互換性を保ちつつ高速化がなされてきたのだが、周辺機器の駆動用のため電力供給能力を強化した製品(本来のUSB規格から逸脱している)が登場しだしてから雲行きが怪しくなる。USB給電仕様の独自拡張(PoweredUSB、Quick Chargeなど)は安全性や互換性などの問題が相次いだことから、上記のUSB PDのほかUSB Battery Charging Specification (USB BC)などの電力供給規格が乱立した。なおUSB PDといっても5V・9V・15V・20Vの電圧仕様があり、機器によって給電可能な電力は異なる。パソコンとスマートフォン、ゲーム機などの充電・給電が可能な機器が広がるのは良いことなのだが、この様にわずらわしいデメリットなポイントがある。


さらにUSB 3.1規格とほぼ同時に策定された新しい端子規格であるUSB Type-CはUSB PDを規格に取り込んでいるがその対応状況はまちまちであり、USB Type-C製品がUSB 3.1/3.2にも対応するとは限らない。その結果、「PD非対応、USB2.0規格のType-C端子」「PDではなく(独自電源供給規格の)Quick Charge対応のUSB Type-Cケーブル」など様々な仕様の機器やケーブルが出回っており、同一機器の中ですら電源供給の仕様が異なっていたりオルタネートモード対応/非対応のポートが混在する始末で....あーもう面倒くせえ!

ちなみに、Quick Chargeの商標と技術開発はモバイルCPUメーカーのあのQualcomm社のものである。また、Power Deliveryは規格団体のUSB-IFの商標である。


余談

  • USB4以降は規格名の数字の間に.が付かなくなり、空白部分を埋めた文字列となった。これで分かりづらかった名称がシンプルになることが期待されたが、2022年10月にUSB4 Version2.0が発表されたことにより既存のUSB4はUSB4 Version1.0へと改名され、更にややこしくなった。
  • 無線タイプともなったWireless USB(団体の公式では没にされたらしいが)も存在する。
  • LAN端子非搭載のノートパソコン(タブレットPC)、スマートフォン・タブレット向けのUSBに変換して有線LANを接続できる周辺機器がある。
  • メーカーによっては「Power Delivery」とデータ転送速度がUSB 3.0以降や速度がUSB 2.0の組み合わせでも採用されている。また、USBの給電線しかない充電専用設計のケーブルが存在する。
  • USB対応周辺機器にはご存知のとおりUSBから電源を供給してもらう機器もあり、接続時の誤作動を防ぐために電源線が信号線より先に接続されるように電源端子が長くなっている。また、USB3.xではUSB2.0以前との互換のためSuperSpeed通信線は端子の差込時に最後に接続されるようになっている。
  • USBの電源供給能力は、通常のデバイスの場合USB2.0で5V/0.5A(2.5W)、USB3.xで5V/0.9A(4.5W)と規定されているが、バスパワータイプのUSBハブやノートパソコンなどの電源供給能力が弱い(または足りない)ものではこれを満たせないことがあるので、USB接続のストレージ機器など5V以外の電圧を必要とする機器、あるいは5V電圧でも電力を多く消費するUSB機器では電力不足で動作しないことや、ACアダプタなど外部電源が必要になることがあるので注意が必要。
  • USBの信号線を使わず電源を取るだけの商品(USB扇風機やUSBライトなど)も存在するが、便利である一方USBの規格では規定されていない使い方なので、これが原因で故障してもメーカーが保証している一部機種を除き補償してもらえない
  • いわゆるUSBメモリを「USB」と呼び習わすことがあるが、WikipediaWikiと呼ぶのと同じくらい不適切な通称であることに注意されたし。
  • USB2.0まで同期信号の重畳に1で信号そのまま、0で信号反転をするNRZI符号化を用いていたため、順次送信するデータのビットに1が続くと同期信号が無い状態が続いてしまうため、USBの場合では6ビット1が続くと強制的に0を挿入して同期を取る(ビット・スタッフィング)ようにするため、真っ白な画像など一部のデータの転送ではデータレートが落ちることがある。(USB3.0のSuperSpeedモードでは8b/10b変換を、USB3.1 Gen2以降のSuperSpeedPlus USBモードでは128b/132b変換を採用しているため、この現象は起こらない)
  • USB3.0は2.0と互換性を取るためにコネクターの根元に端子を追加している。なので、USB3.0コネクターをPC等に根元まで素早く差さないと2.0として認識されてしまうことがある。

外部リンク

ユニバーサル・シリアル・バス - Wikipedia

USB-IF公式ブログ(日本語)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました