ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

デスモスチルスの編集履歴

2023-07-10 19:38:20 バージョン

デスモスチルス

ですもすちるす

哺乳綱束柱目デスモスチルス科

概要

第三紀漸新世後期~中新世後期(だいたい2500万年くらい前)の北アメリカ・日本に生息していた珍獣。ちなみに最初の化石は日本産。

ほとんどは大きさ2メートル程度だが、大型のものは6メートルほどに達したという。

 

「たばねた柱」

デスモスチルスという名前はラテン語でデスモ・スチルスと分けられ、それぞれ「束」「円柱」となる。

ノスロテリオプス(ノロマな獣の顔)」だの「アストラポテリウムブロントテリウム(共に「雷の獣」という意味)」だのヘンな名前はよくあることだが、こいつの場合は奥歯の形状に由来している。

というのもデスモスチルスの奥歯は昆布巻きを7本ほど束にしたような奇妙キテレツな形状をしており(それで1本の歯なので、上下のアゴに数本ずつあった)、これが「束柱類」というグループ名そのものの由来にもなったのだ。

 

なおこの歯は暑いエナメル質で覆われた頑丈なつくりで、堅い海草海藻等を食べていたと考えられている。

 

その他の特徴

カバとアシカをミックスしたようなずんぐり体型に加え、骨もズッシリ重たいという構造は海牛類やクジラ類に近い。

この点から水中生活に適しており、逆に陸上では自重を支えるのがやっとでかなり鈍重だったとみられる。ちなみに上腕と腿が横向きについたトカゲのようなつき方だったので、地上ではヨタヨタ歩きだったことだろう。


絶滅の原因は不明だが、環境の変化や海牛類との生存競争に敗れたためだと考えられている。

※海牛類も浅い海で暮らす草食動物なので、思いっきり競合するライバルとなり得る存在であった。実際、後期の種類の骨格から彼らとの競合があったことは確実視されている。


関連タグ

絶滅した哺乳類の分類の一覧  束柱類

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました