ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ZSU-23-4の編集履歴

2023-07-15 16:22:24 バージョン

ZSU-23-4

ぜーえすうーどゔぁーっつぁちとりーちとぃーりぇ

ソビエトで開発された自走高射砲(対空戦車)で、PT-76水陸両用戦車の車体にレーダーつき23mm機銃の砲塔をのせている。その火力は航空機にとって悪夢以外の何者でもなく、アフガン侵攻で初登場して以来は脅威でありつづけている。「シルカ」とは、アムール川にそそぐ川の名前で、他の川と合流してオホーツク海へと流れこんでいる。

ZSU-57-2の後継

1958年から開発が始まった自走対空砲(対空戦車)で、ソビエトでは初めて目標捜索・照準にレーダーを装備した車両である。1965年のパレードで初めてお披露目され、以来さまざまな戦場で空を睨みつづけている。


「ズース」の欠点

レーダー装備の対空戦車としては初期のモデルで、のちのゲパルト等に比べると見劣りがする点もある。例えば「レーダーを一つしか装備していない」という点である。

索敵と目標追尾・照準を1つのレーダーでこなすため、目標追尾・照準モードにすると他の目標を探すことが出来ないのだ。後発の対空戦車はレーダーを2つ装備することで問題を回避している。


また機関砲の冷却能力が不足しており、連続射撃を継続すると銃身が融解したり、引き金をOFFにしても射撃が止まらなくなる(コックオフ)現象をひきおこしてしまう欠点が存在し、

特に輸出されたシルカを実戦で使用した中東諸国から問題視された。冬のロシアでは問題にならなかったかもしれないが・・・。


ただし・・・

実のところ、こういった欠点は「今だから言えること」であり、当時としては致し方ない欠点でもあった。


wikiでは『23mm機銃は4連装でも、実は1門または2門ずつの交互射撃が標準』という事が書いてあるが、こういった連装式対空機銃では弾幕を切らさないように1~2門だけ同時に射撃するのが普通である。


残りは冷却と再装填にあて、全同時射撃というのは非常の際だけに限られていた。

これはドイツの4連装20mmFLAK(もちろんヴィルベルヴィントでも)や、日本海軍の3連装25mm対空砲にも共通することである。


現在のZSU-23-4

今なお現役で活躍している。これは後継の配備が中々進まないという事実が大きく、とくにレーダーを装備する点が価格高騰を招いている。

(これは日本の87式自走高射機関砲にも共通)


来襲する敵攻撃機に対しては、なによりも弾幕をはって追い払うのが主目的の対空戦車なのだが、数が揃わなければ脅威はダダ下がりであり、これがさらに有効性に疑問をかけている。


アフガニスタン侵攻では

アフガン侵攻では、ムジャヒディン達を向こうにまわして大活躍している。

といっても、別に攻撃機戦闘ヘリを撃墜しまくった訳ではない。


23mm機銃を水平に(もしくは上に)向けて、23mm機銃をお見舞いしたのだ。

もちろんこういった目的でもZSU-23-4は大活躍しており、小銃を受け付けない装甲とあいまって威力を発揮した。


ZSU-23-4の装甲

実は前面でも10mm程度であり、これが12.7mmクラスの機関銃になると防御できない。

ただ、12.7mm機銃の持ち運びは非常に不便になり、この程度の装甲でもそれなりに有意義だった。


だが、兵器を前線で使えば、何らかの方法で敵の手に渡るのは当然である。

ムジャヒディン達はRPG-7を分捕り、今度は元の持ち主に向かって使用した。

10mmの装甲では防げるわけもなく、こうして撃破されたZSU-23-4はかなりの数に上ったという。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました