ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

1970年代、陸上自衛隊(以下:陸自)では運用中であった自走対空砲の旧式化が進んでいた。

当時運用していた自走対空砲は有視界照準タイプのものであった。しかしコレではジェットエンジンを搭載した航空機への攻撃は困難であり、陸自ではより高性能な対空火器の導入が求められることとなった。


当時の西ドイツに配備されたゲパルト自走対空砲の性能が防衛庁の目に止まり、陸自への導入を計画した。


ゲパルトはレーダーとコンピューター式射撃管制装置を搭載した自走対空砲であり、当時のNATO戦力の中でワルシャワ条約機構軍の航空戦力に立ち向かうには、一番優秀な自走対空砲といえた。


日本もソビエトや中国との戦闘時に侵入する敵航空戦力を撃墜するために求められる装備として1978年から開発が始まった。当初は完成した対空砲システムを国産の61式戦車の車体シャーシを流用したものを用いる予定であったが、試作を作った際に61式の車体に対して砲塔が過大だったことが影響し、74式戦車の車体を拡大した新造車体に変更して、試作車両が1983年に完成、各種テストの結果1987年に制式化された。


武装はスイスのエリコン社が開発したKD 35mm高射機関砲であり、電装品は三菱電機が開発した。


1987年度から調達が開始されたが、1両約14億円という高価格が災いし、調達数は毎年1・2両程度に留まった。調達数も終了年の2002年度までにわずか52両である。


当初は制空権(航空優勢)を取られる事前提だった(陸が戦闘する時は、海空が突破状況である)ため、このような自走対空砲が必要だったが、冷戦終結後はミサイルの発達もあり、元となったゲパルト同様、時代遅れや金食い虫扱いされていた。自衛隊は意外と対空ミサイルの種類(長、中、短)が充実した組織である事も、それに拍車をかけている。

しかしウクライナ侵攻では、ゲパルトが巡航ミサイルや自爆ドローン相手に大活躍したため、結果的に再評価されている。ただし自衛隊内では既に調達が終了している(ドイツと違い現役ではあるが、寿命があと何年持つか不明である)ため、今後は短SAM等を充実させる方針のようである。


関連タグ編集

対空砲

ガンタンク:2門の砲身がある戦車であるためこう呼ばれる。

関連記事

親記事

自走対空砲 じそうたいくうほう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 51625

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました