ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

特科陸上自衛隊に全16種類存在する職種のうちの2つであり、野戦特科(Field Artillery)と高射特科(Anti–aircraft Artillery)からなる。設立当初は1つの職種だったが、防衛装備の発展による細分化により2つに分かれた。諸外国軍の兵科における砲兵に相当する。

職種標識の色は濃黄色。職種学校は、野戦特科が富士駐屯地の陸上自衛隊富士学校野戦特科部、高射特科が下志津駐屯地の陸上自衛隊高射学校。

自衛隊では装備の名称などから軍隊色が排除されており、そのせいでよく分からない名称になっている職種も存在する。特科はその中でも特に分かりにくい職種であり、初めてこの単語を耳にした場合、たとえ軍事に造詣がある者だとしても何が「特」なのかいまいちピンと来ないであろう。

職種の特徴:野戦特科

特科は各部隊によって主装備とする装備が大きく変わるが、基本的には昔ながらの砲兵と言った感じで、大口径火砲対地ロケット弾により普通科を支援する。また、海上の敵艦隊を攻撃するための地対艦誘導弾を多数保有する。

代表的な装備は、

第1空挺団水陸機動団などの即応部隊に所属する特科は、機動性を重視するために重量のある火砲は装備せず、普通科と同様の迫撃砲を装備している。

職種の特徴:高射特科

81式短距離地対空誘導弾(短SAM)、93式近距離地対空誘導弾(近SAM)、03式中距離地対空誘導弾(中SAM)等の地対空ミサイル79式対空レーダ装置 JTPS-P9などのレーダー対空戦闘指揮装置の指揮装置を主装備とする。野戦特科が歩兵戦車を交戦対象にしているのに対して、高射特科は主に航空機を交戦対象としている。

さらに北部方面隊第7師団などごく一部では87式自走高射機関砲も装備する。

現在は運用していないが、かつてはL-90連装35mm高射機関砲のような対空砲も運用していた。

隊員の特徴

野戦特科の隊員は重い砲弾を運ぶため、施設科と並んでムキムキな隊員が多い。野戦特科は戦闘職種の中では知的な隊員が多い印象である。

関連記事

親記事

コメント

コメントが未記入です
特科(陸上自衛隊)
2
編集履歴
特科(陸上自衛隊)
2
編集履歴