概要
陸上自衛隊が2019年に制式化した、155mm口径の自走榴弾砲。開発時の名称は「火力戦闘車」または「装輪155mmりゅう弾砲」。
ドイツMAN社製の8×8輪大型トラックの車体に、99式自走155mmりゅう弾砲が搭載する砲身をベースとした52口径155mm砲を搭載している車両で、本邦初の装輪式(タイヤ式)の自走榴弾砲である。
タイヤで走ることで日本全国に展開できる高い戦略的機動性を誇るほか、データリンク機能により自衛隊の用いる各種ネットワークと高度に接続されており、さらに一部機能の自動化によって少人数化を果たしている。
それまで用いられてきた牽引式の155mmりゅう弾砲FH70を更新する目的で配備が進められており、FH70と比べて運用人数は9人から5人まで減少(正確には随伴する支援用トラックの人員と合わせて7人、FH70は11人)、自走式とすることで射撃準備と撤収に必要な時間を大幅に削減している。
99式自走155mmりゅう弾砲と比べると、装甲化されていない点や、装軌式(キャタピラ式)でないので悪路に弱い点など劣る部分はある。しかし、調達価格が安価になったほか、車体がトラックなので高速道路などの公道を自走での長距離走行が可能となり(99式ではトレーラー輸送でないと基本不可)、さらに99式では不可能な航空自衛隊のC-2輸送機による空輸もできるといった利点もあるなど、戦略的機動性は非常に高くなっている。
火力面では、99式と同様の52口径155mmりゅう弾砲を搭載しており、99式と同じであれば射程は通常弾で30km、ベースブリード弾(射程延伸弾)で40km程。更新元のFH70と比べておよそ1.5倍程度の射程延伸となる。
装填は装薬のみ手動で行う半自動装填を採用しており、完全自動だった99式と比べると遅いが、完全手動だったFH70よりは遥かに早い。
なお、車体部分は本格的な量産に際して国産車両へと変更するとも言われていたが、実戦部隊への配備が開始された現在でも上記ドイツMAN社製のままである。
試作車製造前は、国産の重装輪車体を使用する予定だった(重装輪だと全長の関係でC-2の貨物室に搭載できなくなるからでは……という説がある)。