ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
印象派の編集履歴2012/06/24 13:01:00 版
編集内容::::::^^

印象派

いんしょうはまたあんぷしょんにすと

19世紀後半のフランスに発し、ヨーロッパやアメリカのみならず日本にまで波及した美術及び芸術の一大運動
  • (日)印象派印象主義
  • (英)Impressionist インプショニスト
  • (仏)Impressionnistes・(印象主義)Impressionnisme アンプション二スト

19世紀後半のフランスに発し、ヨーロッパやアメリカのみならず日本にまで波及した美術及び芸術の一大運動

クールベ写実主義を発端にした組織的芸術主義の一つ

主に、サロンを中心とした貴族画家による古典主義に対立している派閥である。

なのでその絵描きはその当時の市民階級が中心となった、それまでは絵を描くという行為は上流階級貴族ブルジョア(特権資産家・貴族の習慣を真似した資産家。)などの人々が中心としていた

そしてフランス国王・その当時はフランス皇帝が主催するフランス唯一の芸術展覧会(サロン)が活躍の場であった。(日本でいえば日展だが世界の芸術を動かしてきたのは断トツでサロンのである)

その流れをクールベという『狂気の画家』がサロンに真っ向喧嘩を挑み、自腹で展覧会を開いてしまった

それまでは自腹で展覧会を開くという『観念』さえなかったから。

古典画家というものは ダヴィンチ以来・・

古典画家というものは ダ・ヴィンチ依頼、君主貴族あとカトリックの目にとまった『画家』が、君主に頼まれ『絵を描いていた』。

なので展覧会というスタイルも基本『君主側』が開くものだと思っていたのである。

この君主側が興業を開くという伝統はローマ帝国ローマ皇帝までさかのぼることができる(コロシアム剣闘士などがそれ。

それと市民が公で絵を描いてみせるという事がそれまで存在してこなかったし、不要だと思われていた。

そしてその画家としても画家が描くべきものがあるという者があった天使聖書関連の絵、後世に残す君主一族や貴族のポートレートである(肖像画

クールベはそれまで画家が描くべきものではないと思われていた。魚やその町の風景をそのまま描いた。(ような絵を見せたのである)

印象派の問題点 一般人をそのまま描いたのではない

一般的に印象派は自然や巷にいる市民をかいたというが、これはかなり複雑なことである。

絵画、とくに人物画は。基本的に『普通の市民』を描いたものは存在していない普通『人に絵を描かれるということは』嫌がられるのだ、仕事のじゃまだとかなって。

なので普通は資金などをを払って『黙っていてくれる』モデルを使わざる得ない。

今で言うと俳優などであるが。古典画家とかは、資金があるので美男美女を書くことが可能だった。(当然美男などは人気があるので高い)

実際印象派でもモデルをつかったのだが、印象派は貧乏なので、『市民に』賃金をはらって『黙っていてもらって描いた絵』がたくさんある。(セザンヌドガマネモネルノワール)とか。

それを後世の人間が巷の人々を生き生きと描いたなんて言うようになった。

関連記事

印象派の編集履歴2012/06/24 13:01:00 版
編集内容::::::^^
印象派の編集履歴2012/06/24 13:01:00 版