美術史
びじゅつし
- 原始美術 - アルタミラ洞窟やラスコー洞窟などで見られる動物や狩猟の壁画、ウィレンドルフの裸体像などで知られる先史美術と、現在もその時代の伝統を受け継ぐ部族美術の総称。
- メソポタミア美術 - メソポタミアとは、チグリス川とユーフラテス川に囲まれた地域で育まれた複数の文明の総称である。美術面では建築・工芸・装飾品などに優れ、ウルのジグラットなど。
- エジプト美術 - エジプト文明は、ピラミッドやミイラなどで著名である。エジプト美術は2500年間にわたって繁栄したといわれる。エジプト美術の有名な作品としては、「ネフェルティティの胸像」などがある。独特な壁画も著名である⇒エジプト壁画風
- ギリシャ美術 - 古代ギリシャ人が住んでいた、バルカン半島やアナトリア半島などで発展。ミロのヴィーナスやサモトラケのニケなど。
- ローマ美術 - 古代ローマ帝国の美術。ギリシャ美術の流れを組んでおり、テーマの種類も豊富。代表作は建築のコロッセオなど。
- 初期キリスト教美術 - ローマ美術を取り入れつつ、紀元前2〜3世紀頃にうまれた。
- ガンダーラ美術 - インド北西部のガンダーラ地方で紀元1世紀~5世紀にかけて栄えた仏教美術。インド仏教のテーマとギリシャ・ローマ美術の作風が出会って生まれた仏像の彫刻表現。
- ビザンティン美術 - 5世紀から15世紀の東ローマ帝国で発達。イコン(聖人像)などで知られる。
- クメール美術 - 7世紀~13世紀カンボジアクメール朝時代に栄えた彫刻、建築などの美術。その最大の遺産アンコールワット、アンコール・トムの都に残された彫刻などが今に残る。
- 宋代美術 - 中国の宋朝(北宋・南宋)時代、10世紀から13世紀ごろの美術。水墨画・山水画の全盛期にあたり、主な画家は皇帝でもあった徽宗など。中国伝統建築技術も完成を迎えて現存する建築も増える。陶磁器も後世には困難と言われるほどの歴史的な名品が作られた。
- ゴシック美術 - ゴシックとは、もともと12世紀の北西ヨーロッパに出現し、15世紀まで続いた建築様式のことである。
- 初期ルネサンス美術 - ルネサンス美術とは、いわば美術の分野におけるルネサンス、ギリシャ・ローマ古典美術復興の現れであり、イタリアに興り、その後各国に普及した。初期のルネサンス美術においては、ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」などの作品が有名。
- 北方ルネサンス美術 - 現在のベルギーやオランダ、ドイツなどを中心に展開。画家のヒエロニムス・ボスなど。
- 盛期ルネサンス美術 - 15世紀末から30年間ほどのイタリア・ルネサンス全盛期を指す。レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロ、ラファエロなどが活躍した。
- バロック美術 - 16世紀末〜18世紀初頭に、ヨーロッパ各国に広まったバロックという様式にもとづいた美術。ルネッサンスの調和重視に対して動的で自由な表現を重んじた。イタリアではカラバッジオやルーベンス、彫刻家にはベルニーニが活躍し、スペインではベラスケス、オランダではレンブラントやフェルメールなどが活躍した。
- 土佐派 - 南北朝時代の藤原行光を祖とし、室町時代に朝廷の絵所預として栄華を極めた流派。平安時代の大和絵の伝統を受け継ぎ、繊細な作風が特徴である。狩野派の躍進もあって一時衰退するが、江戸時代に再興され、幕府御用絵師を務めた分派の住吉派とともにその勢力は幕末まで保たれた。
- 狩野派 - 室町幕府第8代将軍である足利義政の御用絵師を務めた狩野正信に始まる画家集団。武家の御用絵師として、江戸時代を通じて日本画壇の主流を占めた。
- ロココ美術 - 18世紀、ルイ15世のフランス宮廷から始まり、ヨーロッパの他国に普及。軽快で派手なイメージを与える。
- 新古典主義 - 18世紀後半頃になると、ロココに疑問を呈し、再びギリシャ・ローマの古典を見直す動きが見られるようになった。ジャック=ルイ・ダヴィッドやドミニク・アングルなどがナポレオンの肖像画を多く残した。
- ロマン主義 - 新古典主義とは対を成す主義。伝承や騎士物語に流れるロマンと感情を作品化した。代表的な作品は、ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」やゴヤの「マドリード、1808年5月3日」など。
- 写実主義 - 理想や非現実に目を向けていた古典主義やロマン主義に疑問を呈し、現実を見直そうとした。クールベの「オルナンの埋葬」やミレーの「種まく人」などの作品が有名。
- 琳派 - 桃山時代後期に京都で起こり、尾形光琳が大成させ、江戸時代に断続的に受け継がれた工芸や絵画の潮流。豊かな装飾性・デザイン性が特徴。
- 印象派 - 19世紀後半のフランスで誕生した、光や色彩の印象を捉えることを重んじる美術運動。ルノワールやモネなど。「印象派」の名はモネの「印象・日の出」の酷評に由来するが、画家達も気に入り自ら使うようになった。
- ポスト印象派 - 印象派の影響を受けながら独自の作風を築いた、セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホなどの画家の総称。作風的な共通点はない。
- 象徴主義 - 自然主義や高踏派運動への反動として、19世紀後半に起きた芸術運動。印象派とは逆に形のない精神性や夢想を、神話などを象徴に借りて表現する。
- アール・ヌーヴォー - 産業革命による大量生産に抗し、職人仕事を復権しようという国際的運動。絵画や建築だけでなく食器やポスターなどまで広がる総合芸術を目指した。
- フォービズム - フランスで20世紀初頭生まれた作品群を指す。一般に色彩を構図から解き放った主観の表現として用いた。
- 表現主義 - 広義には、様々な芸術分野(絵画、文学、映像、建築など)において、一般に、感情を作品中に反映させて表現する傾向のこと。狭義には、20世紀初頭にドイツにおいて生まれた芸術運動であるドイツ表現主義および、その影響を受けて様々に発展した20世紀以降の芸術家やその作品のこと。
- キュビスム - ポスト印象派のセザンヌの模索を発展させ、20世紀初期にパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックが創始した現代美術の動向。造形を元に描く対象を幾何学的図形に還元し細分化した上で再構築して表現する。
- シュルレアリスム - 20世紀前半に始まった芸術運動。人間の無意識を表面化させて作品とし、無意識と理性の合一を目指した。
- 抽象絵画 - ドイツ表現主義およびキュビスムを発展させ、20世紀前半から展開する絵画の様式。対義語は「具象絵画」。描く対象が作品から消え、事物そのままの形態から離れて画家の描きたいものを表現する。
「形式ばかり崇めるこの時代はどこに行ってしまうのだ。我々の狂気こそ迎えられるべきだ」(シャガール『シャガールわが回想』)
美術史は多数の画家・彫刻家・芸術家を何らかの概念・形式・様式によって分類し整理する。しかしそれは芸術家個人の個性を捨象した記述でもあり、しばしば批判されてきた。冒頭に掲げたシャガールは生前シュルレアリスムの画家であると評されてきたが、当人は自分が描くのは幻想ではなく現実だとしてその評価を激しく否定した(同書)。現在ではシャガールの出身地帝政ロシアの過酷な現実が、いっけん幻想的な画風に反映されているとも評される。
シャガールが活動したのは、パリのモンパルナス、「蜂の巣」というアパート兼アトリエで、ここには数多くの芸術家が格安の家賃に惹かれて集まっていた。北のモンマルトルには「洗濯船」という同様なアトリエがあってピカソやマティスらが出入りしていた。そのうち、シャガールやモディリアーニら特定の一派を為さなかった画家をエコール・ド・パリすなわちパリ派ともいう。シャガールからは、まだ派閥を持ち出さないと何も語れないのかとさらに批判されるかもしれないが、形式分類で画家を分類することが不可能だと美術史が認めた、一種の妥協案と考える事もできよう。
また、キュビズムの代表とされるピカソやフォービズムの代表とされるマティスにせよ、先述の通り全く立場の違う芸術家らと日常交流しながら創作を進めており、その生涯を通じた作品の変化はキュビズムやフォービズムといった言葉で要約はできない事も言及しておくべきであろう。近現代の多彩な形式分類でも限界があるのだから、一時代の芸術家を全て同じ形式分類に当てはめがちな古代中世は尚更である。作品鑑賞にあたっては、美術史知識に囚われすぎてはいけないということになる。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- すずめの美術史
ジョット 《小鳥への説教》
ルネサンス美術の開拓者ジョットが、聖フランチェスコ聖堂に描いた一連の《聖フランチェスコ伝》の中から、筆者が特に好きな《小鳥への説教》を取り上げます。 著作権の問題があるため、図版を掲載できません。 恐れ入りますが、本文中で触れている作品の画像は検索してみてください(汗)4,217文字pixiv小説作品 - すずめの美術史
フラ・アンジェリコとフィリッポ・リッピ
ドミニコ会の画僧フラ・アンジェリコ(1400ca-1455) カルメル会の画僧フィリッポ・リッピ(1406ca-1469、後に還俗) 15世紀という同じ時代、フィレンツェという同じ土地、画僧という同じ職業。 でも、一方は「天使のような」優等生、もう一方は修道女と駆け落ちしてしまう問題児。 「もし、この二人が知り合いだったら面白いのになぁ」という筆者の妄想を何とか肯定できないものかと、両者の接点を探して悪あがきしをしつつ、両者の画風の比較をしてみました。 所々に筆者の妄想を挟んでいますが、史実上確認できていない事柄に関しては「妄想である」「想像にすぎない」等と書いてあります。 ページ数は多いですが、1頁あたりの字数は少な目です。 著作権の問題があるため、図版を掲載できません。 恐れ入りますが、本文中で触れている作品の画像は検索してみてください(汗)7,131文字pixiv小説作品 - ヨハンナ・フェルメールの肖像
序章 1通の手紙
12月22日にNHKで放送された「フェルメールに魅せられて“史上最大の展覧会”の舞台裏」は、とても興味深いものでした。それを観て、温めていたアイディアを形にしてみました。 これからこのシリーズを書き進めていくつもりです。1,052文字pixiv小説作品 Pictor Angelicus
大好きなのです、フラ・アンジェリコが。 好きすぎて気軽に創作できないのが悩みです。 いつか、彼を主人公にした小説を書きたいなぁという、単なる妄想です(苦笑)3,587文字pixiv小説作品- すずめの美術史
フラ・アンジェリコ 《嘲弄されるキリスト》
著作権の問題があるため、図版を掲載できません。 恐れ入りますが、本文中で触れている作品の画像は検索してみてください(汗) 来たる2月10日は、いよいよ「灰の水曜日」。 それに合わせて、四旬節に相応しい作品を選びました。 象徴的にキリストの受難が描かれた、とても興味深い作品です。 わたしはここに描かれている聖ドミニクス(ドミニコ)の姿がとても好きで、模写していました。 『修道院文化史事典 普及版』(八坂書房)の表紙もこの絵です。 なお、ほぼ毎週土曜日に更新してきたpixivも、四旬節の間はお休みしようと思います。 次回更新は復活祭後、3月27日以降になります。 巷ではインフルエンザが流行しているようですが、どうぞお元気で~。4,665文字pixiv小説作品 『甕星』vol.3 試し読み
ご閲覧頂き有難うございます。 文藝誌『甕星』vol.3の試し読みです。 この度は、山田JETギャラガー氏による 『天才マッドサイエンティストお湯の水博士の意識生成実験』 を全文でご紹介致します。 本作は、昨今様々な形で議論をなされている「AI(人工知能)」技術に対する期待と問題提起を孕んだ小説です。AIテクノロジーの現状と、今後の可能性についての小論の後、その開発と進化にとり憑かれたある狂気の学者の悲しみと希望が描き出されます。 ――技術が「既に失ったもの」を、あなたに返してくれるとしたならば? vol.3には他に、樋田麻純『F.M.ブラウン小論 ―《 あなたの息子をお抱きになってくださいな 》に見る女性性問題―』(美術史) / 泉井夏風『「蟻」「穴の話」』(不条理小説) / 長屋晃一「月の光に導かれ」(音楽論) / 山田有浩「世界を信じ抜くことに自らを投棄する炸裂する〈強度〉が拓く大地へと向かえ名もなき亡命者たちよ」(舞踊論的ドキュメント) / 小寺瑛広「月と語らう前将軍」(エッセイ) / 平井倫行「残された月 影女の美学論」(美学) を収録しています。 また現在、執筆者、企画協力者も広く募集しております。 詩、小説、論文、書評、映像評論、展覧会批評、エッセイ、イラスト、漫画、あるいは写真、絵画、彫刻、音楽、演劇、舞踊など、 『甕星』はあらゆる創造活動、文化領域からの参加者を歓迎致します。 まずはお気軽にコンタクト下さい。 https://www.mikaboshi.club/8,440文字pixiv小説作品願うことも、叶うことも。
12月23日はゴッホとゴーギャンが決別した日です。 あったかもしれない世界を願ったゴッホはいたかもしれないよね、という幻覚から生まれました。 クリスマスへの高揚感で頭を空っぽにしてから読むことをお勧めします。3,586文字pixiv小説作品男装の美術史~静御前からベルばらまで~
卒業論文です。 漫画やアニメには男装ヒロインは数多いますが、日本美術史で研究はされているのかと考え、上村松園という近代の美人画家の描いた、義経の愛人・静を中心に比較研究しました。 美術史から漫画までまとめ、女性が男装して舞うことの意義を示した形に仕上がりました。 拙い論文ですが、美術史普及、ジェンダー研究に繋がればと思い、懸命に書きました。 読んだ方に、美術史に興味を持っていただけるきっかけとなれば幸いです。38,749文字pixiv小説作品キリステンダムの終焉~中世の終わり、ルネサンスの始まり
私的雑感の西洋史コラムです。 西洋史専攻の友人と、美術史専攻のわたしは、少し感覚がズレているなぁというところから、中世がいつ終わり、次代のルネサンスがいつから始まったのかなぁと考えている内に、宗教改革と近代化へ思考が飛んでしまいました。 推敲が多くて申し訳ありません。6,232文字pixiv小説作品