ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

hermの編集履歴

2023-10-04 23:26:53 バージョン

herm

はーむ

ハーム(herm)とは、hermaphrodite(ハーマフロダイト)の略で、ふたなりを意味する。

herm は、hermaphrodite の略で、この単語は、英語では、ハーマフロダイトというような発音である。従って、「ハーム」と読むのが妥当である。


サブカルチャーでは、herm は、ふたなりfutanari)の意味で使われるのが通常である。


ハーマフロダイトの意味は、両性具有雌雄同体で、生物学などで、雌雄同体の生物を指す場合に、ハーマフロダイトが使われる。また、アンドロギュノスと似たような用法で、人間の両性具有を指すのに使われる。


語源

ギリシア語において、ヘルメース神(Hermes)とアプロディーテー女神(Aphrodite)の合成として、「ヘルマプロディーテー」が造られる。両神のあいだには、息子が生まれており、ヘルマプロディートスという名であるが、これは、ヘルマプロディーテーの男性形である。


柱を意味するハーム

herm は英語の発音は「ハーム」であるが、ギリシア語起源のヘルムを意味する。ヘルムとは、ギリシア語では、ヘルマ herma、ヘルマイ hermai(複数)で、石、テラコッタ、青銅などで造られた、正方形または長方形の柱を意味する。


島を意味するハーム

Herm というのは、固有名詞で、イギリスのチャンネル諸島にある小島、ハーム島のことを指す。


補足

Hermes(ヘルメース)はギリシア語での発音で、英語では「ハーミーズ」のような発音となる。またフランス語では「エルメス」という発音になり、これはバッグ、時計、ジュエリー製造・販売などで有名なブランド名である。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました