ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

電信丸の編集履歴

2023-12-16 06:08:12 バージョン

電信丸

でんしんまる

かつて存在した日本の貨物船。日本の海運史上もっとも長く活躍した長寿船としても知られている。

概要


電信丸とは1873年(明治6年)に日本の築地で建造された鉄船 (練鉄で造られた船。日本の近代建造史では木造船から一足飛びに鋼鉄で造られた鋼船が主流となったため数が少ない)である。当初は神戸の旧称である「カウベ」という名前でドイツ商船として運用されていたが、西南戦争時に大阪で売却されて「電信丸」に改名された。


大変な長寿を保った事でも知られていて、太平洋戦争をくぐって生き延び、四度目の機関換装と船体改造を終えて「甲栄丸」と改名した4年後の1957年(昭和32年)に行方不明になるまで活躍した。


船歴


建造から尼崎伊三郎が購入するまで


発端は1873年(明治6年)5月に「セヱシイル」という外国人が建造のため築地税関所属地を借用したいとドイツ領事に申し出た事が資料で裏付けられている。日本側との協議の結果、業務に差し支えのない税関波止場北側地所200坪を6月より5ヶ月間借りて建造場所とすることになった。


建造経緯は詳しい事は解っていないが、「カウベ号」の建造は臨時的な借地であったことや、5ヶ月という決して長いとはいえない建造期間、ドイツ領事館に申し込んだ事からイギリスドイツで部品を作っておいてドイツ人商人が輸入し、日本で組み立てるノックダウン船であった可能性が高い。


4年間の動向は不明で、次に日本の記録に「カウベ号」が出てくるのは1877年(明治10年)3月17日付の横浜毎日新聞で横浜に停泊しており、神戸に船を売却しに行く途中だった。時は「西南戦争」の最中で、政府軍が不利だった時期。本船の動向は「乗組員ごと船を薩摩軍へ売り渡すのではないか」と税関や海軍に怪しまれ、ドイツ国商人キニッフル(キニフルとも書かれる事がある)所有「神戸号」として偵察を受けている。同年6月、大阪で「カウベ号」は船主古野嘉三郎に売却されて「電信丸」と改名し、政府軍の輸送船として働いた。

  

西南戦争後も数少ない鉄製汽船だった本船は古野嘉三郎の元で瀬戸内航路や九州航路の定期船として活躍し、1884年(明治17年)に大阪の有力船主達が船を出しあって設立した大阪商船(株式会社商船三井の前身)に移籍したが、短期間で売却されて船主を転々とした。


1887年(明治20年)、電信丸はある船主に購入される。尼崎の貧しい農家出身で行商人をしながら蓄財し、西南戦争では船長として働いたその男の名は尼崎伊三郎。後の尼崎汽船部の設立者である。



関連タグ


尼崎汽船部

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました