ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

クシャルダオラの編集履歴

2012-08-17 00:59:05 バージョン

クシャルダオラ

くしゃるだおら

頭部から後方へ鬣のように伸びた角と、尻尾の付け根まで広がった皮膜が特徴の四足古龍。

カプコンの『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスター。 通称『風翔龍』『鋼龍』または「クシャル」。


概要

モンスターハンター2(dos)』(MH2)で初登場。というか普通にMH2のパッケージアートにいる。

風を操る力があり外敵を見つけると風を纏ってバリアにするが、角を折ったり毒状態にするとそれが出来なくなる。

甲殻は外骨格化しているらしく、肋骨を思わせる胸元にソレを見て取れる。

普段は灰色の体色だが、たまに錆びてる。

錆びたクシャルダオラは気性が荒くなり、街へ飛来して来る事もある。

早い話が八つ当たりであるが、それを良いことにカモられているのが現状である。

こうなると体が思うように動かなくなるため脱皮をする。

そのシーンのムービーでは全身純白から鋼色に変わっていく幻想的な姿を見せてくれる。

翼の形状を差し引いてもベーシックなドラゴンであり、邪龍の印象が強調されているミラ系ほどの悪役臭も無い。

このようにビジュアル面で恵まれているためか創作に好まれる傾向がある。

装備も『モンスターハンターポータブル 2nd』(MHP2)まで錆色でぱっとしなかったのが、『モンスターハンターポータブル 2nd G』(MHP2G)になって銀色に磨き上げられ人気が急上昇した。


……のだが、如何せんMH2のシステムが討伐を面倒にするものであったために狩猟対象としては嫌われる一方で、MHP2では「毒」に「麻痺」に「閃光」に「スタン」と、もはや手も足も出ない状態でハンターに討伐されてしまうことで、やっぱり面白みがない。

ファミ通クエではその攻撃力と一本勝負と言うことでかなりの健闘を見せるが、面倒じゃないからと言う理由で狩られる事も多々ある。


脱皮など古龍の中でも生態は解っている方。

密林や砂漠で弱らせた場合、採掘ポイントでの食事や水飲みのシーンを見る事が出来る。


錆、鋼、白とバリエーションがあり、鉱石食かつ体表が金属質と言うことで体色の違う個体が描かれる事もあるようだ。


クシャルの日

クシャルの日は9月4日である。

企画タグは→クシャルの日


発端

またナルガの人だった。


関連イラスト

風翔龍王
白銀のクシャルダオラ


関連タグ

MH2 古龍種 アマツマガツチ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました