ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

水槽の脳の編集履歴

2024-07-04 10:36:48 バージョン

水槽の脳

すいそうののう

哲学分野における思考実験の一つ。

概要

思考実験の一つで、1982年哲学者ヒラリー・パトナムによって提唱された仮説。

現実人生とは特殊な装置に繋がれたが見ている夢ないしは仮想現実のようなものではないか」という、世にも奇妙な物語顔負けの内容である。

SF作品でよく見られる水槽に浸された脳に超高性能コンピュータから電気信号が送られているというイメージをしてもらえるとわかりやすい…かも。


この思考実験を通して、人間の意識とは何なのか、現実(事物の実在性)とは何なのかという問いを投げかけられている。

この世界を懐疑的に見る仮説としては他にバートランド・ラッセルによって提唱された世界や直前の記憶などは全て5分前に何者かによって作られたとする「世界五分前仮説」と言うものが存在する。


フィクションでは

ウルトラQ darkfantasy

第3話「あなた誰ですか?」においてこの題材を扱っている。

数十年前に遠足で崖から転落死した山崎純少年の脳「リビングブレイン」が父である科学者(現実世界では3年前に死亡)の手で特殊な装置に繋がれて生かされ続けており、純は装置の作り出す仮想現実で理髪店を営む中年男性にまで成長し、妻を持つまでに至ったという偽の記憶を与えられるが、所詮は偽の記憶でしかない為に過去の真実や周囲の物体の認識に齟齬が出始めてしまう。しかし、『朝』になるとそんな疑念も消え去ってまた新たな世界が構築され続ける。今度は妻子を持つサラリーマンとしての生活が始まるが、またあの時のようにこの世界に対する疑念が頭をよぎり…。


マトリックス

主人公らが現実世界だと信じていた世界は虚構であり、本来の現実世界はコンピュータにより人間が支配された未来世界であった。

まさにこの「水槽の脳」が相応しい舞台設定となっている。


関連イラスト

行き過ぎの便利夢オチで皆を安心させるかばんさん


関連タグ

哲学 思考実験 現実

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました