マトリックス
まとりっくす
- ラテン語の母(mater)から派生した子宮に由来する言語で、何かを生み出すこと、または生み出すもの。
- 数学の技法。日本語では行列と訳されるがこれも一般的な意味と違う。
- ウィリアム・ギブスンの小説を始めとしたサイバーパンクの世界における、コンピューター・ネットワーク上のサイバースペース(電脳空間)に築かれた仮想現実空間。
- 1994年に設立されたゲームソフト開発会社、マトリックス(ゲーム会社)。
監督・製作総指揮はラリー&アンディ・ウォシャウスキー(当時は「ウォシャウスキー兄弟」として知られていたが、二人はトランスジェンダーであり後にウォシャウスキー姉妹として公表することになる)。
配給はワーナーブラザーズ。
被写体の回りにカメラを並べて撮影し、被写体の動きはスローモーションになっているが、カメラワークだけが高速に移動していく“ブレット・タイム”と呼ばれるVFX技術は、映画史だけでなく映像史にも多大な影響を与えた。その技術で作られたキアヌ・リーブス扮する主人公ネオが仰け反って弾丸を回避する、いわゆるマトリックス避けは非常に有名である。
サイバーパンクの世界観に、哲学要素や『不思議の国のアリス』、『男たちの挽歌』といった香港系アクション映画、西部劇、日本の漫画、アニメなどの演出を取り込んでおり、特に押井守監督の映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』からインスパイアされたことは広く知られている。
当初、SF小説の『ニューロマンサー』を映画化するはずだったが、スポンサーが付かなかったためにその企画は変更されることになった。それが映画のタイトルにもなっているマトリックスというサイバースペースや、ザイオンなどの名称に影響を残している。
なお、前年に公開された映画「ダークシティ」とは、作品そのものに類似性があるだけでなく、実際に撮影に使われたスタジオも同じである。
あらすじ
シカゴの大手ソフトウェア会社でプログラマーとして働くトーマス・A・アンダーソンは、ネオというあらゆるネット犯罪に手を染める凄腕のハッカーとしてのもう一つの顔があった。
最近、“目が覚めても起きているのかまだ夢を見ているのか分からない感覚”に悩まされていた。
そんなある日、自宅のパソコンに謎のメッセージが浮かび上がる。
「起きろ、ネオ…」「マトリックスが君を捕えている」「白いウサギを追え…」
そのメッセージに従いトリニティーと名乗る女に導かれて、モーフィアスという男に出会う。
マトリックスとは何か?
彼の手から赤い錠剤を選びそれを飲んだネオは、電脳仕掛けの機器の中を果てしなく落ちていく。
そして目覚めたとき、「現実の世界へようこそ」と言われ、そこで知ることになったマトリックスの正体とは――。
シリーズ作品
- 『マトリックス』1999年 (The Matrix)
- 『マトリックス・リローデッド』2003年 (The Matrix Reloaded)
- 『マトリックス・レボリューションズ』2003年 (The Matrix Revolutions)
- 『マトリックス・レザレクションズ』2021年 (The Matrix Resurrections)
他にオムニバスアニメーション『アニマトリックス』(The Animatrix)や、TVゲーム『ENTER THE MATRIX』、『Path of NEO』、『マトリックス・レボリューションズ』後の世界をモチーフにしたオンラインゲーム『The Matrix Online』、UnrealEngine5のデモンストレーション用完全無料ダウンロードソフトの『The Matrix Awakens:Unreal Engine 5』などの作品も存在する。
主な登場人物
※本名不明の人物はコードネームのみ表記
ネオ Neo (トーマス・アンダーソン) 演:キアヌ・リーブス
トリニティ Trinity 演:キャリー=アン・モス
モーフィアス Morpheus 演:ローレンス・フィッシュバーン
エージェント・スミス Smith 演:ヒューゴ・ウィーヴィング
ナイオビ Niobe
ゴースト Ghost
アーキテクト The Architect
オラクル The Oracle
セラフ Seraph
メロビンジアン The Merovingian
パーセフォニー Persephone
ツインズ The Twins
キーメイカー The Keymaker
サティ Sati
リンク Link
ジー Zee
キッド Kid
ロック司令官 Commander Lock
ハーマン評議員 Councillor Hamann
ミフネ隊長 Captain Mifune
トレインマン Trainman
ベイン Bane
スパークス SPARKS
サイファー Cypher
タンク Tank
ドーザー Dozer
マウス Mouse
エイポック Apoc
スウィッチ Switch
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るとあるプログラムと人間の会話
書きたい内容だったんですが、お相手を思いつかなくて名もないオリキャラにしました。何が言いたいか分かりにくい話ですが。まとめる能力がなくてすいません。7,312文字pixiv小説作品今宵、月の船が出る PIXIV版 SF&アンドロイド&近未来&メタフィジカル&AI&ニューテクノロジー
【今宵、月の船が出る】SF&近未来&AI&アンドロイド&形而上的ライトノベル [Tonight, the moon ship leaves]For everyone & Science fiction & Near future & metaphysical novel! ∧∧ * 。 ( ゚Д) ☆ / UU * ~(_ニ三三三=_ _ニ三三三ニ= ̄ _ニ三三三ニ ̄ * ゚-ニ三三三ニ- ★ -ニ三三三ニ- + + ニ三三三三 三三三三ニ * ☆ ニ三三三三 ☆ -ニ三三三ニ- ∧∧ 。-ニ三三三ニ- ( *゚) -ニ三三三ニ_ / | ★ -ニ三三三(__ノ *  ̄=三三ニ=- ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 地球からほかの惑星へと移住が進む近未来。格差が二分された地上では、選民から取りこぼされた者たちが荒廃したスラム街で暮らし、 国家中枢や研究機関は選ばれた民によって高級地区において運営を続けられていた。 ある日、一人の天才科学者が研究機関から誘拐された。 その科学者は極秘扱いで、しかもまだ幼い子どもだという。 それから間もなくして、突如として下弦の月の形をした浮遊船が空に表れた。 それこそが、天才科学者が発明したファクトリーという技術により生み出された新しいノアの箱舟だった。 一方、誘拐犯は暗殺教育を受けて育った少年で、彼は育ての親であるアンドロイドの復活の為に孤独な闇家業を続けていた。 奇しくも、ファクトリーを使えばアンドロイドを復旧させることができるとわかり、少年はそれを科学者に頼み込むが…。 AIと人類の同化、そして固有意思の尊厳とは? あるいは、ファクトリーは本当に人類の光明となるか? そして、月の船は人類をのせて新天地へ向かうことができるのだろうか? 新しい世代が創造する新しい未来を望む形而上的小説! ターゲット 10代~ ジャンル SF 近未来 ライトノベル 気分・読後感 AI&ニューテクノロジー&中短編&希望&人類の未来 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ Ofuseサイトのアイコンはご自由に使っていただけます。 気に入っていただければお心づけいただけると幸いです。 https://www.pixiv.net/fanbox/creator/44266625 https://ofuse.me/#users/14611 その他の作品もどうぞお楽しみください!! Love&Peace colon2614,631文字pixiv小説作品RED PILL (on ?)
イケメンの不穏な密室会話劇の需要が高まったんで自給自足。 タウラス杯ラウンド1は40戦21勝。 オペラオー19勝、カイチョー2勝。 ネイチャは囁いたり睨んだり(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15066035)の大貢献← 何度か2着までは入ったんですががが() THE LEGEND(https://www.pixiv.net/novel/series/1031375)全7話 テイエムオペラオーの“グランドスラム”有馬記念SS ※閲覧13000&ブクマ220&いいね170超え御礼! 春よ、来い(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10379513)読切 ハルウララと“芦毛の貴公子”を巡る高知レース場SS ※閲覧2000&ブクマ70&いいね60超え御礼!4,100文字pixiv小説作品君の一番星になりたい
マトリックスイベントを経て作った作品です。『一緒にここで生きていたいから』をアレンジして長くしたバージョンになります。駆け足になってしまいましたがマトリックスで本来描いて欲しかったなと感じる部分を追加する形で作りました。 お優しい目でぜひ…8,007文字pixiv小説作品完全なるノブレス・オブリージュ日和
僕の前にある日突然現れたエックス達。彼らが言うには、僕が暮らしている世界(と思っていたもの)は、彼らがコントロールしているバーチャル・ドリームで、僕は彼らが住む現実世界から「適正なし」としてはじき出された存在だと言う。 僕は、敗者復活することができ、彼らと同じ現実世界で生活を始めることができたが、違和感を拭えずにいた。そうしてついに、クリスマス・イブ前日に……。 『A Perfect Day for Bananafish/邦題:バナナフィッシュにうってつけの日』(J・D・サリンジャー)×『The Matrix/邦題:マトリックス』(ウォシャウスキー姉妹)10,107文字pixiv小説作品