ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ワゴンRの編集履歴

2012-10-21 07:15:19 バージョン

ワゴンR

わごんあーる

ワゴンRとは、スズキを代表する軽自動車である。また、マツダには「AZ-ワゴン」という名前でOEM供給されている。

概説

軽乗用車に「軽トールワゴン」というジャンルを定着させた立役者。屋根と座面を高く取ることで、衝突安全性と一定の走行安定性を確保しつつ、窮屈さを感じさせず開放的な室内空間を実現した、革新的なモデルである。


使い勝手の良さが受けて瞬く間に購買層が広がり、需要に生産が追いつかず、数ヶ月で生産ラインを拡張したほどである。


ほかのメーカーにも影響を与え、ダイハツムーヴ)・ホンダライフ)・三菱(トッポ)・スバルプレオ)が次々追随して軽トールワゴンを出した。特にダイハツのムーヴは長らくのライバルである。


一時的にムーヴに抜かれた時期を除き、長らく日本でもっとも売れている自動車だったが、2009年からはエコカーブームの影響でトップシェアの座をトヨタ・プリウスに奪われた。ただし、依然として軽自動車としては日本一売れている。


なお、初の軽トールワゴンは、1972年に登場したホンダ・ライフステップバンであるが、こちらは乗用車ではなく商用車であり、積載性がワンボックスに劣る中途半端な存在とみなされて全く売れなかった。


世代別の特徴

1993年の発売開始から5年毎にフルモデルチェンジが行われた。

初代(CT、CV系)

四角を基本としたシンプルな外観をしている。

当初は全グレードNA、AT車は3速、後席ヘッドレスト無し、右後部ドアなしの4ドアという構成だったが、販売が好調だったことから、後にターボつき、4速AT、5ドアモデル、後席ヘッドレストつきなど、多数のバリエーションが生まれた。

2代目(MC系)

軽自動車の規格改定にあわせてフルモデルチェンジ。

幅が少し大きくなり、全体的に丸みを帯びたスタイリングになった。

この代もバリエーションが多く、特別仕様車も多かった。

3代目(MH21、22S)

1代目のように再び角を強調したデザインになった。

また、スポーティモデルの「スティングレー」が追加されたのもこの代からである。

4代目(MH23S)

スペース重視に見られた箱型デザインから変わり、つり目になるなどスタイリッシュになった。

ドアが大きくなり室内居住空間が拡大、リアシートにはスライド機構が追加された。

現在も福祉仕様のみだが販売されている。

5代目(MH34S)

「発電」をキーワードに、さまざまな新機構を搭載して低燃費化が図られた最新モデル。

ブレーキを踏んで時速13km/hになるとエンジンが止まる新アイドリングストップシステム、通常のバッテリーとは別にリチウムイオンを搭載、大容量、高効率のオルタネーターを使い、減速時のエネルギーを発電に利用してガソリンの使用量を抑える「ENE-CHARGE」、アイドリングストップ中、蓄冷材を通した冷風を室内に送ることで室内の温度上昇を抑える蓄冷技術「ECO-COOL」などを全車標準装備。

この代のみ、4年でフルモデルチェンジされている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました