ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヤナギハムシの編集履歴

2024-09-14 23:23:17 バージョン

ヤナギハムシ

やなぎはむし

ハムシの一種。テントウムシに擬態している。

概要

和名ヤナギハムシ
学名Chrysomela vigintipunctata
分類鞘翅目 多食亜目 ハムシ上科 ハムシ科 ハムシ亜科 ドロノキハムシ
体長6.8~8.5mm
成虫の出現期4~7月/年1化性
分布域日本(北海道口永良部島)・中国・朝鮮半島・シベリア・モンゴル・ヨーロッパ・インド北部

赤茶色の鞘翅に20個の斑紋を持つハムシの一種。

死ぬと黄色くなる。

成虫・幼虫共にマルバヤナギポプラなどのヤナギ科植物の葉を食べるので、が生える河川敷や池の周辺でよく見られる。

幼虫は土中で蛹化し初夏に羽化、その後は翌年の春まで休眠する。

テントウムシによく似ており、擬態していると考えられているが、主な天敵はテントウムシの一種であるカメノコテントウである。

日本各地で普通に見られる種だが、東京と埼玉では極めて数が少なく、都道府県別のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている。

関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました