沿海の危機感
湾岸戦争(1991)や第三次台湾危機(1995)において、中国軍が痛感したのは『たとえ中国近海だったとしても、現状の中国海軍ではアメリカ海軍に手も足も出ない』という事実であった。それまでは陸軍戦力を中心とし、空軍はそれを支援するよう整備してきた中国軍だったが、海軍はまったく時代遅れだったことに気づいたのである。
しかし、それまでの海軍主力機といえば、J-7やQ-5といった航続距離の短い機種が多かった。陸から離れすぎるとH-6に頼るしかないが、空母打撃群に大型爆撃機だけで立ち向かうのは無謀な挑戦だと言えた。
もっと航続距離が長く、長距離でも柔軟に対応できる戦闘機が必要だ。
当時、経済崩壊で混乱するロシアでは、手持ちの兵器にも片っ端から売値を付けており、それもあって1991年にはさっそくSu-27最初の売買契約が結ばれた。1996年・2002年にも売買は行われ、合計76機のSu-27SK・Su-27UBKが引き渡された。
素晴らしい性能には惚れ込んだ中国軍だったが、Su-27はやはりロシアの風土に合わせて設計されている事から「暑さ」に弱く(=シーリング材などが溶けて中国南部で運用できない)、またロシアでは「防空戦闘機」だった事から多用途性には全く欠けていた。
中国版Su-30
そこで、次なる導入はSu-30であった。Su-30MKK「フランカーG」の導入である。
かのSu-27の系譜に属するとおり、空戦でも空襲でも高い能力を発揮し、しかも長い航続距離を併せ持つことから優秀な戦闘機とされた。
しかしこれらは輸入機である以上、運用機材や専用の消耗品などの関係で、配備は思ったようには進められなかった。