ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

J-16

じぇいじゅろく

Su-30同様に、J-11BS(複座練習機型)を基に発展した戦闘爆撃機。10t以上もの搭載力があり、高度な電子機器によってQ-5やJH-7を完全に上回る戦闘能力を誇る。J-20やJ-10と共に調達・配備が進んでいる。NATOコードネームは「フランカーN」、中国では「潜龍(いつか天に飛び立つため今は水中で力を蓄えている若い龍の意)」と命名されている。
目次 [非表示]

沿海の危機感編集

「フランカー」を国産化せよ!編集

湾岸戦争(1991)や第三次台湾危機(1995)において、中国軍が痛感したのは『たとえ中国近海だったとしても、現状の中国海軍ではアメリカ海軍に手も足も出ない』という事実であった。それまでは陸軍戦力を中心とし、空軍はそれを支援するよう整備してきた中国軍だったが、海軍はまったく時代遅れだったことに気づいたのである。


しかし、それまでの海軍主力機といえば、J-7Q-5といった航続距離の短い機種が多かった。陸から離れすぎるとH-6に頼るしかないが、空母打撃群に大型爆撃機だけで立ち向かうのは無謀な挑戦だと言えた。


もっと航続距離が長く、長距離でも柔軟に対応できる戦闘機が必要だ。

当時、経済崩壊で混乱するロシアでは、手持ちの兵器にも片っ端から売値を付けており、それもあって1991年にはさっそくSu-27最初の売買契約が結ばれた。1996年・2002年にも売買は行われ、合計76機のSu-27SK(36機)・Su-27UBK(40機)が引き渡された。


その素晴らしい性能には惚れ込んだ中国軍だったが、Su-27はやはりロシアの風土に合わせて設計されている事から「暑さ」に弱く(=シーリング材などが溶けて中国南部で運用できない等)、またロシアでは「防空戦闘機」だった事から多用途性には全く欠けていた。配備当初はロシアとの協定に反して満州方面に配備されていたのが、実はこういう事だった訳である。


そこでSu-27を国産化(ライセンス生産)し、生産・維持に関する技術を習得して、さらに扱いやすく改良しようとする試みが始まった。生産のための工場は瀋陽飛機が用意し、同時に北京では製造説明書の分析・翻訳を進め、中国初のチタン溶接などについて手順書を作成した。こうしてライセンス生産されたSu-27にはJ-11と型式番号が振られた。


こうした努力の末、1998年には初飛行に成功。しかしエンジンや電子機器などはロシアが国産化を許さず、すべてが輸入された。故障の際はいったん機体から取り外して、ロシアに送り返して修理する必要があり、またエンジンオイル等の消耗品は規格が違っていて、これも全て輸入しなければならなかった。中国軍にとっては不自由・不便な代物でもあった。


まもなく年産20機を送り出す態勢が整えられたものの、結局生産はJ-11(60機)とJ-11A(36機)の計96機で一端打ち止めとされてしまった。当初の目的(=長距離進出できる戦闘爆撃機)を考えれば、そこまで苦労して『空戦一本槍』の能力では見合わなかった訳である。


国産マルチロール・ファイターへ編集

J-11AはJ-11(Su-27SK相当)の電子機器・コクピット設備を更新したもので、R-77中距離AAMを運用できる等、発展した機であった。しかし、これでも真の多用途性には程遠い。対地兵装に関していえば、Su-27SKと全く変わっていなかったのである。


ロシアからは対地兵装を拡充したSu-27SMKの提案を受けていたが、中国は本格的な戦闘爆撃機としてSu-30を採用。これを参考にしつつ、J-11にも同様の派生型開発を進めていった。


中国版Su-30+αへ編集

そこで生まれたのがJ-16「潜龍(易経に由来する言葉で、いつか天に飛び立つため今は水中で力を蓄えている若い龍のこと)」である。


J-11BS(複座練習機型)を基にし、後席をレーダー・爆撃手席に改造している。電子機器は殆どが中国国産品となり、レーダーFCSも独自の大型AESAレーダーが搭載されている。これらの電子機器は総じて原型よりも軽量で、また機体にも軽量な複合素材が大幅に取り入れられた。さらにエンジンも国産のWS-10Bとなって、推力は1基あたり1t程度向上している。


基本的にSu-30MKKを手本にはしているが、改良が細々と入れられた結果、戦闘力は更に向上しているようだ。原型機にはなかった増槽(1400ℓ)のオプションもあり、戦闘行動半径は兵器8tを搭載して尚1500kmを実現しているといわれ、更にYJ-12のような超音速対艦ミサイルも搭載可能で、これは対艦弾道ミサイルDF-21等との併用により、日米軍の脅威となるだろう。


J-16D編集

現在ではEA-18Gに相当するような電子戦機も登場している。

J-16Dというのが正にそれで、翼端のAAMランチャーを電子戦ポッドに換装して、機首の機銃・IRSTを機内容量確保のために撤去している。


「潜龍」の現在編集

主力軽戦闘機ステルス戦闘機とともに生産・配備が進んでいる。これは両機種にない搭載力と電子戦能力あっての事だろう。奇しくも、これは主力軽戦闘機ステルス戦闘機重戦闘爆撃機配備を進めるアメリカとも一致している。


2022年には「生産第11バッチ」のJ-16が確認され、また中国では1バッチ当り24~30機が生産される事から、おそらく264~330機の範囲で完成しているという事になる。中国空軍で一つの勢力になりつつあるのは間違いないようだ。


また、「戦闘爆撃機」という事で役割が重なる海軍機だが、こちらは(今のところ)J-16に入れ替える予定は無いらしく、電子機器を更新したJH-7AⅡの配備で済ませている模様である。


参考資料編集

J-16(wikipedia英語版)

J-16(wikipedia日本語版)

日本周辺の軍事兵器 J-16

日本周辺の軍事兵器 J-11

日本周辺の軍事兵器 J-11B/BS

関連記事

親記事

J-11 じぇーじゅういち

兄弟記事

  • J-15 せんげきじゅうご

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 203

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました