ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

AI学習禁止の編集履歴

2024-10-23 23:38:10 バージョン

AI学習禁止

えーあいがくしゅうきんし

「自分の作品はAIの学習に使わないでほしい」という意思表明。

概要

「自分の作品の無断学習は許さない」という意思表明。多くのpixivユーザーがこのタグをつけたり、イラストにウォーターマーク(透かし)を入れたりしているが、法的な実効性は無い。「コンテンツの無断利用」ということで無断転載と同列にされることがあるが、著作権法上は転載AIなどによる情報解析は全く異なる扱いになっている(後述)。


ただし、いくつかのサイトでは規約で無断での情報解析を禁止しているほか、AIなどのプログラムが特定の情報を大量に取得すること(Webスクレイピング)を制限している。pixivでもサービス利用規約第14条で「商業・営業目的の活動、営利を目的とした利用およびその準備」「当該投稿情報を投稿等したユーザーの利益を害すると当社が判断する行為」を禁止行為に挙げているほか、Botなどによる作品取得への対策もとっている(下記「pixivにおける対策」を参照。しかし、完全な対策は不可能なのが現状である)。


解説

2024年現在の日本では、AIがインターネット上のイラストなどの著作物を収集・加工して学習済みモデルを作成するのは権利者の意向に関係なく合法である(学習済みモデルを使ったコンテンツ生成はまた別問題)。


著作権法第30条の4に「著作物は... (※編集者注:情報解析など)その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。」とあることがその根拠になっている。


つまり、現在の日本の法制度上は、ネットに公開されているあらゆる情報の機械学習に事実上歯止めはなく(イラスト投稿サイトの規約などは屁の突っ張りにもならないだろう)、無断学習はやりたい放題である。これを“機械学習パラダイス”と揶揄されることもあるが、とにかく今の著作権法の運用上はそういうことになっている。


著作権法第30条の4には「ただし、著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。」との一文もあり、国の文化審議会では法解釈をクリエイター寄りに修正する議論もされているため、将来は運用が変わることも考えられるが、現時点で根本的な対策は「AIに学習されるのが嫌ならネットに上げない」ことしかないだろう。


pixivにおける対策

ピクシブにおける不当な目的での作品取得行為に対する対策技術について

外部サイト

note-bioに「AI学習禁止」と書くのはやめた方がいいと言う話

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました