解説
戦争をテーマとするライトノベル作品。著者はまさきたま氏。
著者はTS作品を数多く手掛けているが、本作はTSのお約束要素等を抑制した、シリアスな戦記ものとなっている。
WEB版の正式タイトルは『TS衛生兵さんの成り上がり』。
著者曰く、幼女戦記の影響を受けノープロットで執筆を開始したとのこと。
2021年12月14日にオンライン小説投稿サイト『ハーメルン』にて連載が開始され、(後に『小説家になろう』、『カクヨム』でも連載)2024年10月30日に完結した。
2023年7月28日、ファミ通文庫(KADOKAWA)より商業書籍化。イラストはクレタ氏が担当。2024年11月現在、既刊3巻。
物語序盤では成り上がり要素が薄いため、タイトルを「戦場日記」に改題の上、「戦後とある歴史オタクがトウリの日記を発掘し、戦争の真実を知っていく」形で、2つの時間軸で物語が進むよう加筆されている。
2023年8月25日にコミカライズ版がコミックレグルスにて連載開始した。作者は耳式氏。2024年11月現在、既刊2巻。
舞台は「世界初の塹壕戦がメインになった戦争」であり、1世代前まで騎兵やマスケット銃が活躍していたことや、化学兵器、疫病といった要素が登場することから、モデルは第一次世界大戦と思われる。
あらすじ(書籍版)
オースティン帝国は隣国サバト連邦と10年に渡り、泥沼の戦争を続けていた。
戦場では砲撃魔法が飛び交い、発達した銃器によって塹壕は屍山血河の様相を呈し、戦争の終わりはいつまでも見えなかった。
そのオースティンに、トウリ・ノエルという戦争で両親を失った一人の少女がいた。
回復魔法の素養を見出されたトウリは、孤児院の厳しい経営を助けるべく、成人後軍に志願し衛生兵として配属された。
トウリは一見ごく普通の少女だったが、一つ人と違うことがあった。
彼女は前世の記憶を持っていた。前世における彼女は男であり、プロゲーマーであり、FPSの世界において神だった。銃を持って戦う限り彼女(彼)は無敵であった。
だがトウリは最前線に配置され、そこで現実の戦争の洗礼を受けることとなる。
トウリが配置されたのは、弾丸の前に飛び出し泥と血に塗れる突撃兵、その中でもとりわけ苛烈で有名な、ガーバック小隊であった。
トウリが過酷な戦場を必死に生き延びる中、戦争の狂気は収まることを知らず膨れ上がり、残酷な運命にトウリは翻弄されてゆく...。
20年後、世界大戦の爪痕が未だ各地に残る中、遺品回収のボランティアをしていた男が、かつての西部戦線塹壕跡地で一つの手記を発見した。
男はその手記を持ち帰り読み進めていくが...?
登場人物
主要人物
- トウリ・ノエル
西部戦線の最前線部隊、ガーバック小隊に配属された新人二等衛生兵。15歳(物語開始時点)。両親は戦争に巻き込まれ死亡し、ノエルにある孤児院に引き取られた。回復魔法の素養を見出され、成人後すぐに戦争でひっ迫する故国の為に志願し衛生兵となる。戦争のストレスにより表情が乏しい。
特技は人形劇と腹話術で、口を動かさずに2つの声を同時に出す絶技を持つ。(兵士でなければ、芸人として身を立てるつもりだった)
前世の記憶を持つ転生者であり、前世の性別は男。凄腕のFPSプレイヤーで、世界大会で勝利したこともあった。
ウィンでの軍再編後は衛生兵長に昇進し、トウリ衛生小隊を率いることとなる。
- セドル・ウェーバー
書籍版の語り部であり、オースティンの出版社に勤める記者見習い。
世界大戦の20年後、休暇でオースティン帝国の西部戦線跡地にて遺品探しをしていたところ、トウリの手記を発見する。手記を読み進めるうちに、戦争の真実や自身とトウリとの関係について知ってゆくこととなる。
ガーバック小隊
- ガーバック
ガーバック小隊の隊長で階級は軍曹。周囲からは「イカれてる」と称されるほどの暴力的な人物。大怪我を負うほどの苛烈な指導も辞さないため、衛生兵たちからは余計な仕事を増やすと忌み嫌われている。優秀な突撃兵で「盾」の魔法の達人。国に数少ない「エース」の一人であり、サバト連邦からは「剣鬼」と呼ばれ恐れられている。
トウリにスパルタで実践的な「盾」の運用を教え込む。
- サルサ
トウリと同時期にガーバック小隊へ補充された新兵。明るくひょうきんな性格。大怪我をトウリに治療され生き延びたが、その後の戦闘でトウリを庇い命を落とす。
- アレン
ガーバック小隊の偵察隊長を務めるベテラン兵。
- グレー
ガーバック小隊所属のベテラン兵で階級は上等歩兵。ちゃらい性格だが頼れる先輩。
- ロドリー・ロウ
補充兵としてガーバック隊に配属された少年兵。転属直後は刺々しく殺人狂のように振舞うが、徐々にトウリと親しい仲になる。
- ウェルディ
補充兵としてガーバック小隊に配属された偵察兵で階級は伍長。士官学校卒のエリートであり、レンヴェル少佐の甥。ガーバックのお目付け役として配属される。
頭の回転が速く指揮官としては優等生だが、考えることが多すぎて前線だと咄嗟に動けないことが多い。
ウィンでの軍再編後は、少尉に昇進し中隊を率いる。
オースティン軍
- レンヴェル
オースティン軍少佐。ガーバックの上官であり、西部戦線の数十キロの指揮を受け持つ。若い頃はガーバック以上に暴力的で理不尽な人物であった。
先頭で自ら斧を振るう、帝国が誇る名将の一人だったが、戦争の常識が変わり、自分が時代遅れになりつつあると自覚している。
身内贔屓が激しく、気に入った人間しか出世させない悪癖がある。
- ベルン・ヴァロウ
オースティン軍南部戦線の参謀将校(少尉→少佐)。元は昼行燈であったが国の危機に頭角を現し、一時はオースティン首都にまで迫ったサバト軍を撤退に追い込んだ。
後の歴史で「救国の英雄」と評価されるが、性質は邪悪であり、自身が悪人であることを公言して憚らない。
水に落ちた犬を打つことが得意な追撃戦の天才。また、国家を俯瞰して見る戦略眼をも併せ持つ。
- アリア
レンヴェル少佐の娘で魔導中隊の少尉。国に数少ない「エース」の一人。
- ゲール
西部戦線の中央医療本部の女性衛生部長。階級は衛生少尉。自身の救急箱として衛生兵を隊に入れるよう、ガーバックに要求され、新兵のトウリをガーバック小隊に配属させた人物。
- ケイル
マシュデールに住む若手癒者。ウィンでの緊急徴兵時に軍に志願し、一等衛生兵として編入している。
- ゴムージ・ウェーバー
トウリがマシュデールで出会ったオースティン軍の落伍兵。自分や家族が生き残るためにはどんな汚い手段でも用いる主義。恨みは忘れないが恩も忘れない。
クーシャという妻を持つ。セドルの父親でもある。
- アルノマ
隣国フラメール出身の俳優。劇を鑑賞に来ていた兵士の影響でオースティン軍に志願し、ウィンでの軍再編後のトウリ衛生小隊に配属される。
- エルマ
ウィンでの軍再編後に徴兵された、トウリ衛生小隊所属の看護兵。ケイルとは元恋人。
- ラキャ
ウィンでの軍再編後に徴兵された、トウリ衛生小隊所属2等衛生兵。
- ローヴェ
ウィンでの軍再編後に徴兵された二等歩兵。ラキャの幼馴染。戦後、サバトとの国境の街パッシェンにレストランを構えている。
サバト連邦軍
- ブルスタフ・ノーヴァ
サバト連邦軍司令官。政府から、オースティンへの半年以内の勝利という無理難題を求められ、娘が考案した案「多点同時突破戦略」が使えると判断し採用した。
- シルフ・ノーヴァ
サバト連邦軍参謀大尉。15歳(物語開始時点)。ブルスタフの娘で、類まれな才能から参謀将校に抜擢。従来の塹壕戦の常識を覆す「多点同時突破戦略」を生み出し、オースティンの戦線を崩壊させ、敗北寸前にまで追い込んだ。この出来事は後にこの作戦は後に「シルフ攻勢」と呼ばれた。
戦術の天才で指揮能力も高い。性格は高慢で、他人を馬鹿にするところがある一方で、愛国者でもあり人の死を嫌う善性の持ち主。ある理由から後の歴史で「史上最低の愚将」と評価される。
- ゴルスキィ
サバト連邦軍の「エース」の一人。オースティンからは「雷槍鬼」と呼ばれ恐れられている。
地理
- オースティン帝国
主人公トウリの故郷。首都はウィン。内陸国であり貴族が存在する君主制国家。隣国のサバト連邦とは物語開始時点で10年戦争を続けており、西部と南部に二つの戦線を抱える。
軍の階級について、将官は貴族が任命されているが名誉職であり、大佐が事実上の最高指揮官として存在する。
名前のモデルはオーストリアと思われる。
- サバト連邦
オースティンの西部にある敵国。首都はヨゼグラード。
国土の多くが凍土であり、バーニャの習慣があるほか、「兵士の死因の第三位がアルコール中毒」と言われるほど酒が好まれる。
モデルはロシア帝国がソビエト連邦と思われるが、帝政でもないし共産主義国家でもない。
用語
魔法
作中での魔法は「その魔法の素養がある」人間のみが発現できる。そのためオースティンでは、希少な魔法の素養を持つ人間は徴兵対象とされる。また一部の魔法は発動に物資を必要とする。
- 癒(ヒール)
怪我を癒す回復魔法。使い手は極めて希少であり(千人に一人未満)、癒者と呼ばれる。発現する人物には心優しい人物が多いと言われる。
医者とは厳密には異なる存在だが、的確な治療には医学知識も必要となるため医者兼癒者である者が多い。
使用可能回数は個人差があるが平均は1日に5回程度。
- 盾(シールド)
バリアを形成する魔法。比較的一般的な魔法で、使い手は装甲兵として運用されるケースが多い。強度は人にもよるが、正面から投石を受ければあっさり砕けてそのまま直撃する程度には貧弱。
- 爆撃 ※仮称
「魔石」を消費して遠距離を爆破する魔法。癒と同じく使い手は希少で、魔導兵として運用される。現在の戦争の主役であり、現実で言うところの大砲。