解説
戦争をテーマとするライトノベル作品。著者はまさきたま氏。
著者はTS作品を数多く手掛けているが、本作はTSのお約束要素等を抑制した、シリアスな戦記ものとなっている。
WEB版の正式タイトルは『TS衛生兵さんの成り上がり』。
著者曰く、幼女戦記の影響を受けノープロットで執筆を開始したとのこと。
2021年12月14日にオンライン小説投稿サイト『ハーメルン』にて連載が開始され、(後に『小説家になろう』、『カクヨム』でも連載)2024年10月30日に完結した。
2023年7月28日、ファミ通文庫(KADOKAWA)より商業書籍化。イラストはクレタ氏が担当。2024年11月現在、既刊4巻。
物語前半は成り上がり要素が薄いため、タイトルは「戦場日記」に改題された。内容も加筆され、「戦後にとある歴史オタクがトウリの日記を発掘し、戦争の真実を知っていく」形で、2つの時間軸で物語が進むよう再構成されている。
2023年8月25日にコミカライズ版がコミックレグルスにて連載開始した。作者は耳式氏。2024年8月現在、既刊2巻。
舞台は「初めて塹壕戦がメインになった戦争」であり、1世代前まで騎兵やマスケット銃が活躍していた点、化学兵器・疫病といった要素が登場する点から、モデルは第一次世界大戦と思われる。
あらすじ(書籍版)
オースティン帝国は隣国サバト連邦と10年に渡り、泥沼の戦争を続けていた。
戦場では砲撃魔法が飛び交い、発達した銃器によって塹壕は屍山血河の様相を呈し、戦争の終わりはいつまでも見えなかった。
そのオースティンに、トウリという戦争で両親を失った一人の少女がいた。
回復魔法の素養を見出されたトウリは、孤児院の厳しい経営を助けるべく、成人後軍に志願し衛生兵として配属された。
トウリは一見ごく普通の少女だったが、一つ人と違うことがあった。
彼女は前世の記憶を持っていた。前世における彼女は男であり、プロゲーマーであり、FPSの世界において神だった。銃を持って戦う限り彼女(彼)は無敵であった。
だがトウリは最前線に配置され、そこで現実の戦争の洗礼を受けることとなる。
トウリが配置されたのは、弾丸の前に飛び出し泥と血に塗れる突撃兵、その中でもとりわけ苛烈で有名な、ガーバック小隊であった。
トウリが過酷な戦場を必死に生き延びる中、戦争の狂気は収まることを知らず膨れ上がり、残酷な運命にトウリは翻弄されてゆく...。
20年後、世界大戦の爪痕が未だ各地に残る中、遺品回収のボランティアをしていた男が、かつての西部戦線塹壕跡地で一つの手記を発見した。
男はその手記を持ち帰り読み進めていくが...?
登場人物
地理
- オースティン帝国
主人公トウリの故郷。首都はウィン。内陸国であり貴族が存在する君主制国家。隣国のサバト連邦とは物語開始時点で10年戦争を続けており、西部と南部に二つの戦線を抱えている。
政務は世襲制で、フォッグマン家の当主が代々首相を務める。軍の将官も同様で貴族の名誉職であり、大佐が事実上の最高指揮官として存在する。皇帝は実務こそ行わないが、貴族を懲戒する権限があり、皇帝一族が代々生真面目だったため政治体質はそこそこクリーンに保たれている。
名前のモデルはオーストリアと思われる。
- ノエル
トウリが育ったオースティンの小さな村。
- マシュデール
堅牢な城壁を持つオースティンの都市。
- サバト連邦
オースティンの西部にある敵国。首都はヨゼグラード。
国土の多くが凍土であり、バーニャの習慣があるほか、「兵士の死因の第三位がアルコール中毒」と言われるほど酒が好まれる。12歳から飲酒可能。
モデルはロシア帝国がソビエト連邦と思われるが、帝政でもないし共産主義国家でもない。
一度オースティンに勝利しかけるが、オースティンの無条件降伏を拒否し進軍を決定したところ、ベルンに戦況をひっくり返され勝利を逃した。無条件降伏拒否という暴挙に出た理由ついて、後にいくつかの釈明がなされたが、実際の理由は戦後も不明である。
その後、国民の不満が爆発し国全体を巻き込んだ悲劇に繋がる。
- オセロ
サバトの村であり、ゴムージの生まれ故郷。
- フラメール
オースティンの隣国。エイリスと同盟関係にある。エイリスともども近代戦は未経験で「騎士」がまだ軍で幅を利かせており、兵器の性能ではオースティン・サバトの両国に大きく後れを取っている。
- エイリス
オースティンの隣国。フラメールと同盟関係にある。
用語
魔法
作中での魔法は「その魔法の素養がある」人間のみが発現できる。そのためオースティンでは、希少な魔法の素養を持つ人間は徴兵対象とされる。また一部の魔法は発動に物資を必要とする。
- 癒(ヒール)
怪我を癒す回復魔法。使い手は極めて希少であり(西部戦線のオースティン兵士は全体で10万人いたが、衛生兵は数十人程度しかいなかった)、癒者と呼ばれる。発現する人物には心優しい人物が多いとされる。
癒者と医者とは厳密には異なる存在だが、的確な治療には医学知識も必要となるため癒者兼医者である者が多く、ほぼ同義語として使用される。
使用可能回数には個人差があるが、平均は1日に4,5回(秘薬で魔力を回復しない場合)。ベテランでも十数回。
- 盾(シールド)
バリアを形成する魔法。比較的一般的な魔法で、使い手は装甲兵となるケースが多い。強度は人にもよるが、正面から投石を受ければあっさり砕けてそのまま直撃する程度には貧弱。よって「く」の字に形成して、攻撃を斜めに逸らすように使用される。
- 砲撃 ※仮称
「魔石」を消費して遠距離を爆破する魔法。癒と同じく使い手は希少で、魔導兵として運用される。現在の戦争の主役であり、現実で言うところの大砲。威力は高いが精度は低く、狙いが数十メートル逸れることはザラ。
戦略・戦術
- 多点同時突破戦略
サバト連邦軍シルフ・ノーヴァが考案した塹壕突破戦略。内容は単純な「戦線全体での同時侵攻」。考案された当時の前線指揮官は、誰もが絶対に失敗すると主張したが、オースティンとサバト連邦が双方、対一点突破に全振りした防御ドクトリンを形成していたため成功した。あくまで奇襲なので、敵を無理に止めようとせず一旦下がれば、効力の大半が失われる。
オースティン参謀将校のベルン・ヴァロウはシルフの1年前に同じ作戦を提案していたが、非現実的だとして実行には移されなかった。
- 浸透戦術
シルフ・ノーヴァが考案した塹壕突破戦術。モデルは第一次世界大戦後半にドイツで採用された戦術。精鋭部隊が匍匐前進で塹壕に接近し、手榴弾で奇襲を仕掛ける。精鋭が敵の塹壕の一部を確保した後はそこを起点に後続の突撃兵がなだれ込み、塹壕を制圧する。
その他
- 秘薬
魔力のポーション。アルコールの他、あまり体によくない成分が色々と含まれており、飲むと軽い興奮状態になる。激しい戦闘の後は、衛生兵達が仲良く秘薬をキメて不眠不休で兵士の治療にあたる。
- ヴォック酒
サバト連邦の名産品である、非常に度数の高い酒(要はウォッカ)。サバト連邦軍のとある突撃部隊には、ひっくり返した鉄帽にヴォック酒を注ぎ、一気飲みする伝説の度胸試しがある。
- 労働者議会
レミ・ウリャコフが率いるサバト連邦反政府組織。所謂、共産主義を掲げて革命を目指している。サバト政府が支持を失うのと入れ替わる形で影響力を増したが、思想が捻じれて広まった結果、国中で富裕層に対する略奪を招いた。