概要
本来の意味では紙幣などの紙の透かしのことを指すが、インターネット上では転載や海賊版への対策としてイラストや動画に入れられる半透明のロゴのことを指すことがもっぱらである。
イラストにおけるウォーターマーク
盗作・自作発言などへの対策としてイラストに入れられる薄い透かし。Do Not Repost(無断転載禁止)などのウォーターマークを入れるなどして「無断で使用されることを許さない」という意思表示にもなる。
BOOTHなどのネットショップに「見本」などのウォーターマーク入りイラストをサンプルとして公開しているクリエイターもいる。
ペイントソフトCLIP STUDIO PAINTなどにもウォーターマーク機能が搭載されている。
AIの機械学習対策におけるウォーターマーク
AIイラストの無断学習対策として「AI学習禁止」などのウォーターマークを入れる作者もいるが、
ウォーターマークに機械学習予防効果は期待できない。
AI学習禁止と書いてあっても、規約で投稿物の機械学習を掲げるSNS(X、Instagram、facebook)などでは自動的に機械学習される。
またgoogleがネットにある画像の機械学習を宣言しており、googleのクロールが走っている所は全て機械学習されている。
また、AIイラストは切り貼りやコラージュではなく、絵の特徴を学習し生成するため
学習された絵にウォーターマークが付いていたとしても、AIが「ウォーターマークの付いた○○の絵」と認識するため
「ウォーターマークの付いた○○の絵」を学習した場合、「○○の絵」が生成可能になる。
これは絵柄を追加学習させる場合でも同様である。
(クリスタやアイビスは画像生成AIの追加学習対策に効果があると謳っているが、検証の結果、効果は極めて薄い)
また現行のAIモデルは拡散モデルという、非常に強力な推測能力を持つモデルであり
画像の一部が塗りつぶされている、ノイズが掛かっている、透かしが掛かっている程度では簡単に元絵を復元してしまう。
そして全てのウォーターマークに言える事だが、i2iには一切予防効果が無い。
また最近では画像生成AIには文字や透かしを除去する機能(NAIのデグラッターなど)が標準で搭載されている。
いずれにせよ無断学習は基本的に合法なため、
機械学習されたくないのであれば、ネットに絵を投稿しないのが一番である。
参考
論文「制約付き拡散暗黙モデル」拡散モデルが元絵を復元する様子の例
アイビスのAI学習妨害機能は本当に追加学習を妨害できるのか?検証してみた→結果
映像におけるウォーターマーク
テレビ放送におけるウォーターマーク
テレビ番組の画面の隅によく出ている局のロゴ。上記のイラストは福岡の某放送局のもののパロディ。
CM中は原則として消去される。(当然だが)ウォーターマークは局ごとに異なり、サイズ・形状なども様々である。それらを集めて見比べて喜ぶ人もいるらしい(執筆者もその一人である)。
番組によっては局のウォーターマークとは別に番組ロゴをウォーターマークとして表示するケースもある。『SMAP×SMAP』において名物コーナーである「BISTROSMAP」の放送時のみ同コーナーのロゴをウォーターマークとして表示した例もあった。
放送におけるウォーターマークの歴史
CS放送においては1990年代の黎明期からウォーターマークが入れられており、BS放送では1998年8月にNHK-BSが導入し、その後BS民放も順次導入。2003年の地上デジタル放送開始以降に地上波各局に導入され現在に至る。
配信映像におけるウォーターマーク
TV番組のように、アニメ等の公式配信映像においてもウォーターマークが表示される例がある。制作会社のロゴのほか、作品のロゴが表示されるケースもある。
外部リンク
各局のウォーターマークのまとめ※2009年2月時点の情報のため、2024年時点ではデザインや事情が変わっている局があることに注意。