概要
献血は16歳から69歳までが可能(但し成分献血は18歳以上でないと無理、65歳以上の献血は60~64歳で献血している人に限る、などルールがある)。
全国各地にある献血センター、またはイベント時にやって来る献血車で受け付けている。
また、登録しておくと地域の病院等で血液が足りなくなったときに臨時でお呼出して献血の要請がある場合もたまにある。
集められた血液はいったん地域の日本赤十字の血液センターに運ばれて検査の後各病院からの発注に応じて配送される。また血液製剤としても加工される。
分類
・全血献血……伝統的な献血。提供者の体から採った血をすべて献血用に回す。200mLと400mLがある。時間は短時間で20分前後。
・成分献血……比較的最近始まった献血方法。血漿のみを献血する「血漿成分献血」と、血小板のみを献血する「血小板成分献血」がある。
いったん提供者の体から採った血から該当する成分だけを抜き取り、残りは提供者の体に戻す。
時間は40分前後かかるが提供者への体の負担が少ないため最大で2週に1度可能なので、回数を稼ぎたい派の献血マニアにはウケがよい。
ちなみに使う側(医療機関)側からすると400ml、成分の方がたすかる。
輸血も臓器移植の一種であるため、多数の人数分の血液を使うとそれだけリスクが上がるからである。また、成分献血は血液製剤などへの転用もしやすく、手術中の出血リスクを抑えるのには血小板だけ必要、ということも多いからである。
献血ルームなどでは盛んに成分献血を勧められる事が多く、景品も少し豪華になることが多い。
献血マニア
献血が大好きでたまらない人達。何がそんなに面白いのかは人それぞれで
注射が大好きかと言われれば必ずしもそうではないのだが、結構な人数がいたりする。
規定回数いっぱいまで献血ルームに通い詰めたり、同好の士と回数を競ったり情報交換をしたりする。
しかし、心臓手術や事故での大けが等際限なく血液が要る手術がひとたび起こると
一気に地域の血液が不足するため、こうした人達が足しげく献血に通ってくれる事が地域医療を支えているのも事実である。
コミックマーケットと献血
最近の冬コミでは、年末年始の血液不足を解消するべく、コミケット準備会・出展企業・東京都・千葉県赤十字血液センターが一致団結して「献血応援イベント」を開催している。
コミケット83では、なのはのポスターセットを目当てに献血したものも多かったとか。
ちなみに、三日間のコミケで1500人分=600リットルの血液が確保できたというのだから、赤十字から有り難がられるのも頷ける。
トリビア
・かつては、血液を売る「売血」が行われていたが、自分の血を売るような貧しい人には劣悪な生活環境で暮らしている人が多かったため、肝炎等のウイルスに感染したりしている粗悪な血液ばかりが集まるようになってしまった。献血制度は粗悪な血液をなるべく集めないことを目的として施行された規則だともいえる。
・献血ではエイズ感染は判別できません。そもそもエイズ検査なんてしていません。理由はAIDSの項目を参照の事。
感染判別目的で献血に行くのは、ダメ。ゼッタイ。
・投薬治療を受けている場合、疾患によっては献血を断られることがある。断られる理由は、その人に処方されている薬の成分が他の人にとって危険なため。
・女性の場合、月経などの関係で血が薄くなることがあるため、検査で断られることがある。