ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:tasa
編集内容:若干概要を調整

インフェルニティは、遊戯王OCGのカードの種類。

概要

遊戯王5D'sにて鬼柳京介が使用するカード。

ほとんどのカードが「手札が0枚の時」に効果を発動できるという、カードゲームでも稀に見る特殊なカテゴリである。

5D'sの描写より手札0枚からの展開は「ハンドレス・コンボ」と呼ばれる。

遊戯王OCGに限らず「カードゲームにおける手札」というものは、何かしらの「行動」を取るために欠かせないものである。つまり、手札が0枚の状態ということは、自分がほとんど行動できないという非常に厳しい状況となる。通常では自殺行為に等しい状況を要求されるためインフェルニティは上級者向けのデッキとされる。

一方で、インフェルニティのカードには緩い制約で「墓地のインフェルニティを特殊召喚する」効果のものが多数存在しており、墓地にインフェルニティのカードがある程度落ちていれば手札0の状況から一気にシンクロ・エクシーズモンスターを大量展開することが可能。

つまり、「墓地を整えながら手札を処理、準備が整ったらハンドレスコンボによって1ターンで相手の反撃を寄せ付けない布陣を一気に完成させる」のがインフェルニティの基本戦術となる。

反面、途中でハンドレスコンボを止められると返しのターンに反撃しにくい、墓地や特殊召喚を封印されるとほとんど動けなくなり、上級モンスターなど処理しにくいカードが手札に溜まってしまうと、今度は「手札0」の状況を作るのが難しくなってしまうため、戦略およびデッキ構築にはやはり高度なテクニックが要求される。

なお、ハンドレスコンボの応用力は遊戯王でもトップクラスに高く、2chのインフェルニティスレッドでは多種多様かつ(正気を疑う程の)複雑怪奇なコンボルートが開発されている。

デッキの変遷

2009年3月

ゲーム遊戯王5D's STARDUST ACCELERATOR - World Championship 2009 -」が発売。

その特典カードとして、「インフェルニティ・デーモン」「インフェルニティ・ドワーフ」「インフェルニティ・ガーディアン」の3枚、

攻略本の付録カードとして「インフェルニティ・デストロイヤー」が登場。

鬼柳のカードがOCG化されたためファンは歓喜したが、その登場当初は「手札0枚」という厳しい条件の割に、決定打となりうるカードも少なく、ファンデッキ程度の強さにとどまっていた。

後に拡張パックにて「インフェルニティ・ビースト」「ネクロマンサー」、サポート罠カード「インフェルニティ・フォース」らが登場し、少しは強化されたが、それでもやはり決定力不足であり、なかなか使用されなかった。

同年8月、週刊少年ジャンプにて「ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン」が登場。しかしインフェルニティとの関連性は薄く、インフェルニティデッキでも召喚しづらいカードだったため多くの鬼柳ファンは落胆させられた。

どちらにしろ、このころはインフェルニティは鬼柳ネタくらいにしか扱われず、実用性も低いあわれなデッキだった。こんなんじゃ・・・満足できn(ry

2010年2月

インフェルニティは長い間ファンの間で細々としか使われなかった。

そして今後強化されることはない、されたとしても毛が生えた程度だろう、と誰もが思っていた…。

だが奴は 弾 け た 。

拡張パック「THE SHINING DARKNESS」が登場。

このパックでは、アニメでの鬼柳再登場に合わせてインフェルニティシリーズのカードが大量収録されることとなった。その中で、永続魔法「インフェルニティガン」、インフェルニティと名の付くチューナーが登場。

これらのカードを既存の「インフェルニティ・デーモン」・「インフェルニティ・ネクロマンサー」と組み合わせることで、手札0枚の状況からシンクロモンスターを大量展開できるコンボが可能となる。

果てには、初手が揃っていれば、ゲーム開始1ターン目から強力シンクロモンスターである「氷結界の龍トリシューラ」を3体場に並べて1ターンキルする事も可能であった

このことからインフェルニティは、クロウの使用するBFシリーズ同様、公認大会で上位入賞も狙えるガチデッキと化したのであった。満足するしかねぇ!

2010年9月〜現在

しかし、さすがに強力すぎた為、「インフェルニティガン」は制限カードとなってしまった。しかし現在でも「ガン」の効果モンスター版である「インフェルニティ・ミラージュ」が無制限で存在し、上述の「ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン」や各種エクシーズモンスターを用いた他のコンボも開発されており、まだまだ現役である。

俺たちの満足は、これからだ!

モンスター一覧

関連イラスト

関連記事

編集者:tasa
編集内容:若干概要を調整