闘神伝
とうしんでん
本作品はプレイステーションのハード発売直後に発売された作品であり、プレイステーションのライバル機であったセガサターンにおけるキラーソフト『バーチャファイター』と同じくポリゴンを利用する3D対戦型格闘ゲームとして注目を集めた。
ただし、システムは「格闘シミュレータ」を標榜した「バーチャファイター』とは異なり、どちらかといえば『ストリートファイターII」に代表される2D格闘ゲームを踏襲、いわゆるコマンド入力による必殺技の発動などのフィーチャーが盛り込まれていた。また、一部の必殺技についてはボタンを一つ押すだけで技が発動するシステムが搭載されており、本体標準のパッドでプレイすることが多い家庭用ゲーム機においては一つの壁となるコマンド入力の煩雑さを意識させることなく、初心者でも楽しめる環境を提供した。2D格闘ゲームに近い派手な画面エフェクトの存在も相まって、本作品は『バーチャファイター』とは異なったユーザー層への開拓に成功した。
イラストはことぶきつかさが担当(第1作目に関してはことぶきはキャラクターデザインそのものにはタッチしておらず、ゲーム中のポリゴンモデルをベースとしたイメージビジュアルの製作にとどまる)。なお、こうした状況はスーパーファミコン版『サムライスピリッツ』が契機であるという。当時タカラは移植にあたって大張正己にパッケージイラスト依頼をしたものの、大張は劇場版『餓狼伝説』の監督業が忙しいとの理由でそれを断っており、代役としてその頃に知り合ったばかりのことぶきを推薦した。ところが当の「サムライスピリッツ」のファミコンへの移植自体が立ち消えてしまう。ではその代わりに、とことぶきへ依頼されたのが本作品のイラストであったという。
シリーズとしての本作が広く人気を集めたのは「闘神伝2」の辺りまでで、プレイステーションでも「鉄拳」シリーズや「ソウルエッジ」などの本格的な3D格闘ゲームが現れるようになると徐々に存在感を失っていった。それ以降はシリーズのキャラクターだけを使った落ち物パズルなど格闘ゲーム以外での展開も模索し始めるようになっていった。だが、1999年に発売された『闘神伝 昴』を最後にシリーズの製作は途絶えている。
•システム
各キャラクターの技はコマンド式で既存の2D格闘ゲームに近いが、前後だけでなく側転などで横方向への移動が比較的簡単にでき、さらにキャラクターによっては飛行もできるなど3Dフィールドを自由に駈け回ることができるのが特徴である。
その一方、前方向に移動距離の長い必殺技を使った際、相手と向いている方向の軸がずれていてそのまま相手の横目がけて進んでしまったり、あるいは側転などで避けられて、リング端から転落し負けてしまうこともある(『2』『2プラス』『昴』に顕著に見られる)。
•闘神伝シリーズのタイトル一覧
闘神伝
闘神伝S
闘神伝2
熱闘闘神伝
闘神伝2プラス
にとうしんでん
闘神伝URA
闘神伝3
パズルアリーナ闘神伝
闘神伝カードクエスト
闘神伝 昴
•闘神伝の登場キャラクター覧
カイン・アモウ(声:置鮎龍太郎 〜 スティーブ・BANG・パング)
ソフィア(声:鉄炮塚葉子)
ラングー・アイアン(声:岸野幸正)
ホー・ファイ(声:大倉正章)
モンド(声:岸野幸正)
デューク・バルテルミ・ランバート(声:塩沢兼人)
ガイア(声:郷里大輔)
ヴァーミリオン(声:難波圭一)
•1996のOVA作品
監督 - 大張正己
脚本 - あみやまさはる(第1巻)、高山治郎(第2巻)
アニメーションキャラクター原案・コスチュームデザイン - ことぶきつかさ
アニメーションキャラクターデザイン - 中沢一登(第1巻・第2巻)、山根理宏(第2巻)
作画監督 - 中沢一登(第1巻)、山根理宏(第2巻)
絵コンテ - 大張正己(第1巻)、福田道生(第2巻)
演出 - 大張正己(第1巻)、まついひとゆき(第2巻)
美術監督 - 加藤浩
色彩設定 - 伊藤由紀子(第1巻)、川崎アイ子(第2巻)
撮影監督 - 大瀧勝之
音響監督 - 藤山房伸
音楽 - 椎名謙介
プロデューサー - 村瀬佳樹、頼経康史
制作プロデューサー - 阿部倫久
制作協力 - J.C.STAFF
制作 - アニメイトフィルム
製作 - ムービック、BMGビクター
•キャスト:
エイジ・シンジョウ:関智一
カイン・アモウ:子安武人
エリス:氷上恭子
カオス:立木文彦
ソフィア:冬馬由美
デューク・バルテルミ・ランバート:塩沢兼人
ガイア:郷里大輔
ショウ・シンジョウ:島田敏
ウラヌス:井上喜久子
トレーシー:根谷美智子
ホー・ファイ:西川幾雄
モンド:岸野幸正
ラングー・アイアン:辻親八