ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

もしかして

コトブキツカサお笑い芸人
寿つかさ宝塚歌劇団

略歴

1970年4月28日生まれ。男性。
もともとは「寿司」表記で活動していたが、難読のためひらがな表記に統一した。
なお、ペンネームの「つかさ」はアニメーターの土器手司に由来し、先に「司」という名前を決めたが、友人から「名前が『司』なら、苗字は『寿(ことぶき)』だ」と勧められて何も考えずにその案を採用したとのこと。のちに「それ、漢字で書いたら寿司(すし)だぞ」と逆にツッコまれたという。

中学生のころから同人活動を行い、高校生からは商業作品にも少しずつ参加するようになる。高校卒業後、園田健一のもとでアシスタントを務めた後、『サイバーコミックス』に掲載された機動戦士ガンダムの外伝漫画で本格的にデビュー。
漫画家活動と並行して、イラストレーターとして数多くのアニメやゲームにキャラクター・メカニックデザインで参加している。また、モデラーとしても活動している。

1990年代に手掛けた『セイバーマリオネットJ』や『VS騎士ラムネ&40炎』、『アキハバラ電脳組]』といった作品が著名であり、後述するように当時の強烈なデフォルメの効いた画風が「1990年代アニメの象徴」の一つとして取り上げられることが多く、その絵柄が特に反映されたものは「スシってる」と言われることも。 女性キャラクターのデザインに関しては、「耳玉」なる大ぶりな玉型のイヤリングをつけているキャラクターが多いのが特徴。


主な仕事

キャラクターデザイン

餓狼伝説 -THE MOTION PICTURE-』
闘神伝
セイバーマリオネットJ』挿絵
VS騎士ラムネ&40炎
アキハバラ電脳組
機動戦士ガンダムTHEORIGIN
ポプテピピック』(※第13話OPのキャラクターデザインを担当。なお、このOPは株式会社サンライズが制作協力、かつスーパーバリザーも参加している。もちろんポプ子には耳玉つき)

漫画

いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!!
ラグナロク
アキハバラ電脳組 パタPi!
機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―』
機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―』

イラストレーション

森口博子『GUNDAM SONG COVERS』シリーズのジャケットイラスト

関連イラスト

恋しましょ 乙女たち
ことぶきつかさキャラ!



余談

インターネットでは「年代別のアニメ絵の変化の例」のネタとして、ことぶきつかさを90年代風の代表として挙げた画像(参考URL)が出回っている。

巨大な目、うねるような顔の輪郭、頬の赤みを表す目元の斜線、てかりのある肌と、大変に特徴的な画風は当時から好みの分かれるものであり、また今も昔もアニメの絵柄は千差万別であるため、彼のような絵柄が当時の主流であったというわけではない。ただ、そのインパクトは大きく、また近似の画風の作品も多かったことから、当時のアニメに詳しくない側からすれば時代の象徴のように感じられるといえる。
この画像については本人も知っていて、度々自らTwitterで取り上げている。

なお、もともとの画風は『セイバーマリオネットJ』の初期イラストなどでもわかるようにアクは少なめであり、近年の作品では再びシャープでややリアル寄りの等身に戻っている。
参考

ひところはスラップスティックでブラックなギャグ作品ばかりに起用されていたが、彼自身は後年のカイレポのような方向性が最初から描きたかったとのことで、作風・画風ともども道化じみたイメージで語られることを嫌っていたようだ。

Twitter

ことぶきつかさ

関連記事

親記事

漫画家 まんがか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 81395

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました