1990年代に流行した作品を匂わせるタッチのイラストについているタグ。
00年代以降に登場した版権キャラクターを1990年代風に描いたものや、1990年代の作品に登場しそうなオリジナルキャラクターなどについていることが多い。
1990年代風アニメ絵
このタグは1990年代風のアニメ絵に付けられていることが多い。
当時の典型的な絵柄として、
- ハイライトと影がはっきりしている
- 主線に強弱がついている
- 塗りの彩度が高く、塗色の区切りがはっきりしている
- 全体的に線が尖った作画。特に髪や睫毛が尖っている
- 白目の部分が多く描かれた目
- 顎のラインがシャープ
- 「///」のような線を重ねて頬や影を表現
- 男性キャラはソフトマッチョ、女性キャラは砂時計体型
90年代アニメの色使いがはっきりしているのは、アニメ制作にセル画が使われていた時代であったので、使える色数が少なかったからである。
しかし、80年代風との区別は曖昧であり、特にバブル崩壊前の90年代初頭のアニメ絵の特徴は80年代の延長線上である。80年代との違いは、ヘアスタイルが軽めのサラサラカットになり、80年代特有の蛍光色のようなギラギラした色遣いが控えられるようになったこと。
後年には「90年代(後期)風のアニメ絵」の代表としてことぶきつかさの特徴的な絵柄(巨大な目、顎の湾曲したライン、てかりの強い肌)が、一種のネタとして挙げられることがあるが、彼の画風は当時としても異端の部類であり、典型的な90年代風の絵柄とは言い難い。
1990年代末にはデジタル彩色を取り入れるイラストレーターや漫画家が目立つようになる。アニメ制作現場も1997~2001年前後にデジタル作画に移行し、パステルカラーやグラデーションの多用などデジタルアニメらしい色使いが一般化しはじめる。モノクロ漫画のデジタル化が本格化するのは2000年代に入ってからである。
1990年代を代表するアニメーター・キャラクターデザイナー
キャラクター原案者、メカニックデザイナーを含む。しかし、2000年代以降は絵柄を変え「90年代風」ではなくなっている例が多い。
あらいずみるい
大張正己
うるし原智志
菊池通隆
貞本義行
高河ゆん
カトキハジメ
平松禎史
平野俊貴