UH-60
ゆーえいちしっくすてぃ
ベトナムの戦訓
UH-1はベトナム戦争ではじめて実戦投入され、非常に多くの実績をあげてヘリコプターの有効性を世界に知らしめた傑作機である。だが、
・高温多湿な環境、とくに熱帯でのパワー不足
・被弾に弱く、場合によってはマシンガンの一連射でも致命的な損傷に繋がる
・ドアに機銃手を配置(「ドアガナー」とも)すると乗降の邪魔になる。しかし居ないと乗降時に敵を制圧できず、危険になる(これはUH-1Dである程度解決されたが、根本的にはまだ不足だった)
といった改善点も多く寄せられた。
そこでアメリカ陸軍は、これらの戦訓を取り入れた、まったくの新型ヘリコプター開発を要求する。
時は1972年。さしものアメリカも戦争に疲れ果て、翌年にはベトナムから完全に撤退するという年である。
UH-1の後継機
もちろん、こういった改善点(要求仕様)をすべて満たすためには従来機からの改良型では追いつかない。
新型機はまったくの新型エンジンを備え、さらに被弾に備えて双発とされていたからである。当然ながら主要な動力・操縦系統には防弾措置がとられ、さらにドアガナーには乗降の邪魔にならないよう、専用席が設けられた。
他にも輸送機で空輸する事も想定されており、C-130の貨物室にあわせて胴体サイズも決められた。
こうして完成したUH-60はさっそくライバル機であるYUH-61を打ち負かし、制式採用が決定した。1976年のことだった。
「黒い鷹」
なお、アメリカではヘリコプターの愛称に先住民族の部族名を使う事としている。
UH-60はやや例外とも言える命名で、これはソーク族酋長につけられたあだ名から取られた。
(かなり手強かったようである)
輸送能力
兵員
採用されたUH-60は、乗員以外にも歩兵11名(アメリカでの1個分隊)が無理なく搭乗できる輸送力を持っている。これはUH-1と同等だが、機体は格段に大きくなっているため、必要ならもっと搭乗させる事もできる。
貨物
他にも機外吊り下げなら105mm榴弾砲M102(現在は105mm榴弾砲M119に更新。もちろんこれも空輸可能)を運搬でき、現在では約4tまでの貨物が輸送可能となっている。
武装
本機は本格的な戦闘ヘリではないため、武装はすべて後付け・外付けである。
戦闘が想定されないときは何も搭載せず、(武装の重量分を輸送力などに振り分ける)
想定される時には下のような武装を搭載する。
ドアガナー(乗降時の制圧火力)
当初、武装にはドアガナー用の7.62mm機銃M240が2門搭載されていた。
この機銃は信頼性が高くて軽かったが、実戦では火力に不満があったらしく、のちに7.62mmガトリング砲M134や12.7mmガトリング砲GAU-19も搭載されている。
わが日本のUH-60JAではドアガナー席に軽量なMINIMIを備えるほか、必要ならば乗降ドアをつぶして12.7mm機銃M2の銃座を設けることができる。
ESSS(External Stores Support System:外部搭載支援システム)
機外に兵器搭載用のスタブウィング(小翼)を追加し、戦闘任務の補助に使う事もできる。
その際は
・AGM-114「ヘルファイア」対戦車ミサイル
・70mmロケット弾ポッド・ハイドラ70
・各種ガンポッド
といった兵器を搭載でき、他にも増槽(増加燃料タンク)を搭載して飛行距離を増やす使い方もできる。
なお、UH-60はミサイル照準能力を持たないため、AGM-114を運用する際には
・別途、AH-64やOH-58より照準レーザーを照射し、誘導してもらう
・地上の観測班より照準レーザーを照射し、誘導してもらう
等の工夫が必要。
(対戦車戦闘において)本来戦闘用でないUH-60まで出張ることはまず無いので、これはあくまで「あったら楽だろうな」という要求だったのだろう。
(ただし、ヘリコプターへの対戦車ミサイル搭載は汎用ヘリコプターが最初)
派生型
UH-60シリーズは現在も発展の最中にあり、各種改良型や特化型が開発されている。
下の一例を紹介する。
UH-60L/M
UH-60の改良型。どちらもエンジンを換装し、飛行制御技術を発展させている。
L型はA型の、M型はL型の改良型。
CH-60E
アメリカ海兵隊に提案された艦上型。
だが海兵隊は小型で小回りのきくUH-1を気に入っていたらしく、結局はUH-1N(エンジンを2基に増やしてパワーアップした型)やCH-46「シーナイト」を採用してしまった。
なお、これらの後継として現在はV-22への入れ替えが進んでいる。
HH-60E/G「ペイブホーク」
UH-60を基にした救難機。
ただの救難任務だけでなく、戦闘中の救難(戦闘救難任務)にも対応するため、ホース&ドローグ式空中給油受油装置のような、特に目立った改修が行われている。
のちに特殊作戦用輸送機MH-60にも発展しており、シリーズ中でも特に危険な任務を行っている。
MH-60A/L/K/M
暗視装置を備えてドアガンをM134に強化。
夜間低空侵入のために電子機器が改良され、L型の一部からは空中給油装置が取り付けられるようになった。中には支援用に武装を強化した機もある。(ESSS仕様)
これらはすべて陸軍の第160特殊作戦航空連隊(通称「ナイトストーカーズ」)で運用され、その実態は謎のベールで覆われている.
SH-60B「シーホーク」
駆逐艦や巡洋艦に搭載するための「軽空中多目的システム(LAMPS) 」。
艦隊の戦闘力を補助するため、対潜水艦任務以外にも多くの役割を担っている。
例えば水上艦に対艦ミサイルを発射することもあるし、他に救難や輸送のためにも使われる。
要は「艦隊の便利屋」であり、そのために機材には場所をとらないソノブイが採用されている。
現在では無人ヘリコプター(MQ-8)への転換が構想されているが、まだ暫くはSH-60Bが利用され続けることだろう。
SH-60F「オーシャンホーク」
SH-60Bが「便利屋」だったのに対し、こちらは空母艦隊内周の水中警戒を担う対潜水艦捜索・攻撃機。
そのために対水上捜索レーダーなどは撤去されており、かわりに探知精度に優れる吊り下げ式ソナー(ディッピングソナー)を搭載している。敵潜水艦を発見したら即攻撃し、空母を脅威から守るのが主任務。
HH-60F「ジェイホーク」
沿岸警備隊の救難機。こちらはより純粋な救難機となっている。
武装は可能だが、必要になる事はまず無い。
VH-60N「ホワイトホーク」「プレジデントホーク」
アメリカ海兵隊の運用する、政府高官専用輸送機。
旧式化著しいVH-3の後継として採用されたが、乗り心地はVH-3までは及ばない模様。
(おそらく低い天井のせい)
輸送機での空輸も出来るので、外遊などの際にはよく活躍している。
日本において
SH-60J
SH-60Bを日本向けに発展させた機。
電子機器のほとんどは国内で開発されたもので、さらにディッピングソナーを備えている。
SH-60K
SH-60Jの改良・後継で、搭載電子機器の内容を整理して機内容積をうまく稼いでいる。
用途はさらに広がっているが、予算の関係で配備は中々進んでいない。
まとめ
現在、UH-60(と派生機)は世界の軍・政府機関において広く用いられている。
殆どの場合は陸軍の兵員輸送機として使われているが、
中には傷病者を後送するために医療設備を設置した機(UH-60Q,S-70A-L1など)、
または捜索救難機(HH-60G,S-70-27など)がある。
コロンビアなどは攻撃装備を追加し、AH-60L「アルファサード」として対地攻撃にも使用しているという。
UH-60はUH-1よりも数段高価だが、それだけ高まった能力により、世界中で必要とされているのだ。