国鉄20系客車
1958年に登場した寝台客車。「あさかぜ」号で初めて採用された。当時は「走るホテル」と称された。→20系客車
国鉄キハ20系気動車
→キハ20系を参照。
国鉄20系電車
1958年11月に営業運転を開始した特急形電車。最初に投入された列車愛称から「こだま形」と称されている。高速運転をする関係上、前灯が一個と定められていた当時において、安全のため特例で3つ設置されている。その後151系に改番された。また、1959年当時の狭軌最高速度を樹立したクルマであることはあまりにも有名。
九州鉄道20系電車
現在の西鉄天神大牟田線である九州鉄道が1937年から導入した電車。ガソリンカーのような車体が特徴の当時としては珍しい軽量車体の電車であった。後に200形と改称され1989年まで活躍した。
大阪市交通局20系電車(初代)
1973年に登場した第3軌条方式電車では初の電機子チョッパ制御電車(4両編成の試作車)。
当初は谷町線で急行運転(最高速度100km/h)する計画で製作されたが、諸事情により急行運転計画が中止となり、1974年に御堂筋線に4両編成のまま移籍したが、中間車を4両増結して営業運転にこぎつけるまでには1976年までかかった。営業運転開始により10系第1編成となったが、21系増備の陰で廃車となった。