ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サイレンサーの編集履歴

2013-12-27 14:12:02 バージョン

サイレンサー

さいれんさー

音を消すための装置

概要

何らかの音声を消してしまう装置。

銃火器の発射音を軽減したり二輪車や四輪車の排気音を消音する筒状の装置やエレキギターのノイズを防ぐための装置のこと。

本稿ではpixivでの主な用法、銃火器のマズルアタッチメントについて説明する。

二輪車や四輪車のサイレンサーについては→マフラー


解説

元々は発砲時の隠密性を高めるために開発された装置。

現在は隠遁性やご近所さんの配慮のために使用される。

ちなみに配慮というのは冗談ではなく、フランス等一部の国の射撃場では装着が推奨されている。

ちなみに一般人の所持規制は国や地域によりまちまちで、アメリカでも州によってはいくつかの資格を習得し、相応の税金を支払う事で所持が可能である。


ドイツでは、実験施設の周囲にある住宅への迷惑を避ける為に戦車等の大型砲用のものがラインメタル社とIfL社により開発されている。


構造

現在主流のものは基本的に長い円筒の中にバッフルと呼ばれる仕切り状の構造物によっていくつもの空気室を設けることで、発射音を小分けにして静粛性を高める構造となっている。

全般的な問題点としてはこの装置のみでは銃口から発せられる火薬燃焼ガスによる発砲音しか抑えられないことが上げられる。

このため薬室と銃身に隙間があるリボルバーにはほとんど効果がなく、自動火器も排莢時に薬室が開放される際に発射ガスが漏れてしまうため完全には働かない。

オートマチックピストルであっても作動音を消すことは出来ず、MK22や64式微声手鎗のようにスライドロック機構を搭載する、スタームルガーMk1シリーズのように作動部分が露出していないといった銃でなければ完全には働かない。

何より銃弾が音速を超えると、その衝撃波によって甲高い風切り音がしてしまうため「音を消す」と言う点においては無意味である。


基本的に消耗品であり、スチールウール等を用いた場合は発射炎で焼けて消音材は減ってゆき、仕切りを用いた場合でも次第に減耗していくことから定期的な内部部品の交換を必要とする。

また、連続して射撃を行った場合では熱により減音効果は低下していく。

熱対策として内部に水を注入する製品も登場している。


ちなみに日本において、エアガンなど遊戯銃に用いられるサイレンサーは、円筒内に消音材(スポンジ等)がみっちり詰まっているもの、実銃用のようにバッフルが入っているものの2種類があり、両方を併用した商品もある。


効果

現在のものは減音と副次的なものとして発射炎を減らす効果と銃身の放熱がある。

音は特に高音域を減らすことが出来る。

スポーツシューティングにおけるご近所さんにかける迷惑の軽減から、一般人には発砲音と思えない音に変化させることで発砲の事実を秘匿したり、また銃口=射手から音を絞ることで射手の位置の割り出しを困難にさせる働きもある。

また小口径拳銃弾や減装弾を用いることで銃口初速を音速以下に落とせば衝撃波の問題はクリアできるので、サブソニック弾や.45APCのような低速弾を使用する、減圧機構を搭載する(64式微声手鎗)等により亜音速まで弾速を落とし、これに加えて自動装填機構を閉鎖する(Mk22、64式微声手鎗など)か、いくつかの配慮を施す(VSSなど)ことで、ほぼ無音の火器が出来上がる。


MAC10等の一部の小型火器ではサイレンサー自体をフォアグリップの一種として使用する事もあり、そのような銃では連続射撃時に熱を持つ筒から手を保護するためのカバーが存在している。


ガス膨脹室としても働くため、装薬量や銃の構造によっては発射速度を高める等の銃の性能を高める役割も果たすが、逆に銃口から発射ガスが逆流することとなり、排莢口や構造の隙間から燃焼ガスが大量に噴き出す事となり、装薬の種類によっては燃焼で生じた刺激性のガスが大量に射手の顔へと吹き付けることとなる。

また、ガス圧を利用する作動機構を持つ銃では動作不良を招いてしまう事もある。

例えばM4カービンの場合、ガスチューブを通して想定より高い圧のガスが機関部内へと吹き付けることでの動作不良、漏れ出したガスに押されてチャージングハンドルが(射手の顔面に向かい)飛び出す等のトラブルが生じる。

極端な例として示したがM4=AR15系の作動機構を始めとした諸々の設計が「お上品過ぎる」せいでもある

ちなみに、ガスブロックにレギュレーター(調整弁)を装備して過剰にガスが流入することを防いだり、ガスを逃がす溝が掘られるなどで飛び出さない構造となっているチャージングハンドルといった対策部品もちゃんと存在している。


自動拳銃や一部のサブマシンガンでは銃身が稼動するショートリコイル方式を採用しており、この機構では銃身に重石を付ける事になるので動作不良を引き起こしやすくなる(発射ガスや反動が通常より少ない減装弾を使えばさらに動作不良を引き起こしやすくなる)銃もある。

銃身とは別にマズルカバーを設置してそちらにサイレンサーを固定する構造にしたり、動作を補佐するブースターとして働くよう設計されたサイレンサーもあり、それであれば問題はない。


名称

最近は国内や例の銃大国、ヨーロッパ等の各地で「サプレッサー」という名称が普及してきている。

サイレンサーはその名の通り無音を目指して開発されたものの、諸々の原因により先端装置に留まった構造では完全に音を消してしまうには至らず、制音器(サウンド・サプレッサー)でしかないからである。

最近では(銃大国は訴訟大国でもあるため「看板に偽りあり」と訴訟されるのを嫌ってなのか)メーカーも積極的に「サウンド・サプレッサー」という名称を使う傾向にある。(車両のサイレンサーと混同を避けるため、という説もあるがこちらは怪しい説である)

銃火器関係の会社なのだから省略しても通じるという前提なのか「(銃の機種名)・サプレッサー」という名称が使用されている場合もある。


断っておくが「正しくはサプレッサー」と言うのも間違いである。(発射炎を抑える「フラッシュ・サプレッサー(フラッシュ・ハイダー)」と言うのもある。

また「サイレンサー」の多くは結果的に発射音と発射炎の両方を抑えるため「フラッシュ・アンド・サウンド・サプレッサー」と呼ぶこともある)

「supresser」とは本来「supress(抑圧・鎮圧)」する「er(名詞形:モノ)」と言う意味でありついでに言うと医学・生物学用語である。

つまり単に「サプレッサー」と言っても「抑える?何を?」というわけである。


効果の程度に則して正確に称したいのであれば「サウンド・サプレッサー」などのように略さずに呼ぶべきである。

「サプレッサー」がまかり通るなら、「静かにする」という機能を端的に示す「サイレンサー(無音化器)」も間違いではないと言える。


なお、アメリカの米国連邦銃器法の条文など公的な文書では「サイレンサー」の表記がされている。

このような場合「銃声の消音を目的としたもの」であり実際どの程度効果があるのかは関係ないからである。また意味は大して変わらないのに今更変える必要などないからでもある。

他の英語圏の国も似たりよったりである。

ちなみに日本の「消音器」は「音を消す装置(=発生する音の全てとは限らない)」なのであえて「制音器」に言い直す必要は無い。ただ「サイレンサー」と「サウンド・サプレッサー」をそれぞれ直訳しているだけである。同様に非英語圏の国も当てられた言葉によってまちまちである。

(さらに言うと日本ではどれも俗語、「銃の静粛性を高める装置」とでも呼ぶべきか)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました