ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ソウブレイズの編集履歴

2023-04-15 00:12:14 バージョン

ソウブレイズ

そうぶれいず

『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモン(キャラクター)の一種。

基礎データ

全国図鑑No.0937
パルデア図鑑No.167
ぶんるいひのけんしポケモン
タイプほのお / ゴースト
たかさ1.6m
おもさ62.0kg
とくせいもらいび / くだけるよろい隠れ特性

他言語版の名称

言語名称由来と思われるもの
英語CeruledgeCerulean(空色)+Edge(刃)

進化

在りし日を思う。

カルボウ

グレンアルマ:「イワイノヨロイ」を使う

ソウブレイズ:「ノロイノヨロイ」を使う


概要

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』で初登場したポケモン。

グレンアルマとは対の関係で、基本的にはバイオレット版のみ入手可能。


青紫色の甲冑に身を包んだ黒騎士の姿を持つ人型のポケモンで、今までの人型系と比べても、ポケモンというより『ロックマン』シリーズに出てきそうな異質のデザイン。両目は白い光が炎のように揺らめいている。


両腕が炎とゴーストのエネルギーで構成されたになっているのが特徴で、この剣を用いた接近戦が得意。戦いになると更に火力が増して大剣に変わり、相手の生体エネルギーを流出させる特殊な傷を負わせてくる。

一方、全身を覆う鎧には怨念が染み付いており、凛々しい出立ちながら、勝つ為には騙し討ちや闇討ちなど手段を選ばない性分。


名前の由来に関して推察すると、体色の「蒼」と「Blades(剣の複数形)」から来ているらしい。

またほのお・ゴーストタイプであることから「Soul(魂) Blaze(炎)」、両腕の剣から「(双) Blades」も掛けている可能性がある。


公開時ではグレンアルマ共々準伝説のような威容を放っていたため、特殊なポケモンだと誤解した人も多いようだが、蓋を開ければ紛れもない一般ポケモンだった。


なお、進化自体は第七世代時のルガルガンのようなバージョン固定ではなく、単に進化アイテムがバイオレットでしか手に入らないというだけ。

通信交換でスカーレット版へ送るポケモンに「ノロイノヨロイ」を持たせて渡せば、それを使って向こうでも進化可能。


なお、ソウブレイズを「レッツゴー」で繰り出して放置すると、必ず主人公の背後に周ってから立ち止まる固有の特徴がある。これについては諸説あるが、最も多い声としては「『主人を守る騎士』をイメージしているのでは?」とのこと。


ゲーム上の特徴

HP攻撃防御特攻特防素早合計
ソウブレイズ75125806010085525
アローラガラガラ6080110508045425

タイプは着々と数が増えつつあるほのお・ゴーストの複合タイプ。今回の炎御三家であるラウドボーンと丸被りしているが、こちらはアローラガラガラ以来2匹目となる純粋物理型のため、明確に住み分けた運用となる。

種族値は攻撃と特防が高く、特に前者は現第九世代で使える炎及びゴーストの中でもトップクラス。後者も一般炎の中では上位と優秀な数値を誇る。


専用の炎技「むねんのつるぎ」は、相手に与えたダメージの半分のHPを回復させるというドレインパンチと同様の性能。威力も90と物理のドレイン技の中では最大である。

その他炎枠としては、火力重視の「フレアドライブ」か、起点作成を兼ねられる「ニトロチャージ」の計三択。


一方ゴースト技の方は、今作で「ポルターガイスト」が廃止されてしまった為、選択肢が溜め技の「ゴーストダイブ」と低威力の「シャドークロー」「かげうち」位なのが辛いところ。

ゴーストにテラスタルする予定があれば、いっそ「テラバースト」を採用するのもアリ。


サブウェポンはそれなりに豊富で、弱点のあく・いわタイプを狩れる「インファイト」「かわらわり」「シザークロス」「アイアンヘッド」といった弱点対策技や、「どくづき」「つじぎり」「サイコカッター」などといった技を備えている。

思い出し技で威力125のくさ技「ソーラーブレード」を覚えるため、晴れパではほのおタイプの苦手な相手を纏めて撃退できるのも強み。


難点としては対策技が乏しく、しかも耐久性の脆い物理攻撃で攻めてくるじめんタイプの存在だろう。不意のじしんにも気をつけたい。

また、「イカサマ」や「ふいうち」も思わぬ痛手を負わされることになるので危険。

警戒するのであればくさ・かくとうやフェアリー等にテラスタルして対策したい。


ヤミカラスキョジオーンには相性が悪く、前者はこちらへの有効打が等倍以下に抑えられるばかりかイカサマで返り討ちにされ、後者はゴーストタイプにテラスタルされたらこちらへの有効打がほぼ無くなってしまうとあまりにも負が悪い。



基本的に個性を生かす意味でも「むねんのつるぎ」をメインに据えた耐久型が主流となる。

みがわり」を張ってから「ビルドアップ」を積み、減った体力を吸収しながら斬ってゆくタンクアタッカーとしての道もあり、もらいびなら受け出しも可能。

隠れ特性はくだけるよろいで、「きあいのタスキ」を盾に発動しつつ「つるぎのまい」を積み、2段階UPの素早さと超火力な「むねんのつるぎ」で風前の灯な体力を補填し直すコンボも中々に有用。


ややピーキーだが、こうしたドレイン戦法や高速物理アタッカーは他の炎ゴーストに出来ない芸当であり、しっかり差別化は出来ていると言える。無論、炎に強い相手だと無力になる為、そこは別の型やパーティ全体でカバーしよう。


ランクバトル開始早々、ダブルバトルで活躍。サーフゴーマスカーニャモロバレルコノヨザルといった初期環境使用率上位陣に打点が持てる優秀な全体攻撃アタッカー兼「サイドチェンジ」サポーターであることがその理由である。

シングルバトルでもくだけるよろいときあいのタスキを合わせた対面性能の高い型のソウブレイズが一定数環境入りしており、むねんのつるぎによるきあいのタスキを回復させたりする芸当も可能。「もらいび」型が晴れパ対策として独特の需要も持っており、こちらはコータススコヴィランの晴れほのお火力を牽制できるのが強力。両者はほのおウエポンへの依存度が高い型が主流なので猶更である。

たべのこし」や「とつげきチョッキ」、「オボンのみ」などを持たせたサイクル型も需要がある。

元々の優秀な特性、複合タイプ、型の豊富さなどから使用率は最初から上々で、シングルバトルシーズン1では28位を、同シーズンダブルバトルでは25位を記録。

シリーズ2からはトドロクツキイダイナキバの解禁に加え上述のヤミカラスやキョジオーン使いが増えて来たことからダブルバトルで使用率は低下している。

シングルバトルでもやはり苦手対面の追加によって一時期ほどの勢いは見られないが、「くだけるよろい」さえ積めばハバタクカミテツノツツミの上を取れるという事で独特の需要はある。


テラスタイプは「もらいび」でほのお弱点を補完できる上に「キノコのほうし」を始めとする粉・胞子技に強気に出られるようになるくさ、ゴーストタイプ対策のノーマル、苦手なドラゴンに対して耐性と十分な打点を持てるようになるフェアリーが目ぼしいところ。一致火力を追求したほのおも見かけられる。


テツノカイナが苦手とするむしタイプに強い吸収技持ちという事で、ソロで行うテラレイドバトルにおけるテツノカイナの補完として役立つ。


使用トレーナー

アニメ版

アメジオ

リコとロイの旅シリーズ』第1話から登場。使用する技は「むねんのつるぎ」「つじぎり」「サイコカッター


関連イラスト

ひのけんしポケモン

ソウブレイズグレンアルマ&ソウブレイズ


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモンSV

ポケモン一覧 ほのおタイプ ゴーストタイプ

カルボウ


0936.グレンアルマ0937.ソウブレイズ→0938.ズピカ


同複合タイプ

ヒトモシランプラーシャンデラ

アローラガラガラ ヒスイバクフーン

ズガドーン ラウドボーン


ポケモン関連


その他

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました