ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴジラバトルラインの編集履歴

2023-09-01 19:59:47 バージョン

ゴジラバトルライン

ごじらばとるらいん

「ゴジラバトルライン」とは、TOHO Gamesより現在配信中の、ゴジラシリーズをはじめとした東宝特撮作品を題材にした…はずのスマートフォンゲームである。

世界と戦え!3分間の怪獣オールスターバトル!


概要

2021年6月15日より全世界でリリースされたスマートフォン向けゲームアプリ。

略称は公式でも使われるゴジバト

全世界累計200万DLを突破している。


ゴジラシリーズをはじめとする東宝特撮怪獣、兵器などを育て・操り・戦わせる3分間の怪獣オールスターバトルゲームである。


プレイしていると、まるで自分が東宝自衛隊の司令官やレイオニクス仮面ライダーディエンドガンバライダーになった気分になれることは間違いない。


また、この手の特撮系ソシャゲには珍しく、『GODZILLAvsKONG』、『シン・ウルトラマン』、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』,『シン・仮面ライダー』などの日本のゴジラシリーズ以外の作品とコラボしている。


ストーリー

ゴジラウルティマが復活した影響により、様々なマルチバースが融合してしまった。

混乱の中、巨災対MONARCHGフォースGグラスパー特生自衛隊、そしてオオタキファクトリーなどといったゴジラとなんらかの関わりを持つ組織は協力して、この未曾有の事態を乗り切ろうとする。


一方そのころ、キミはある日突然、自分のスマートフォンに謎のアプリがインストールされているのに気づく。


不審に思うキミの眼前に、なんと突然ガイガンが出現した。

逃げ惑うキミやキミのともだち、キミの家族、近所の人たち。


それらを守ろうと、突然キミのスマートフォンが光り輝く。


なんと、キミのスマートフォンから突然、ゴジラアンギラスモスララドンが召喚されたのだ。


なんとかガイガンを撃退し、街を守った4大怪獣。しかし、これはまだほんのプロローグに過ぎなかった。


いま、数多くの幾那由他ものマルチバースを股にかけた、キミの大冒険がはじまる!!



なんてストーリーは


存在しない。


いやガチで。


まさかのコラボ

youtubeの「Godzilla Channel ゴジラ(東宝特撮)チャンネル」からのアナウンスで『ゴジラバトルライン』にて『GAMERA-Rebirth-(ガメラ・リバース)』コラボが2023年9月7日㈭より開催決定する事となった。この事から、事実上の「ゴジラVSガメラ」が現実のものとなった。


登場怪獣/登場人物

怪獣

ゴジラ

みんな大好き我らが破壊神にして怪獣王

初代ゴジラビオゴジバーニングゴジラGMKゴジラFWゴジラシン・ゴジラゴジラ・アースゴジラテレストリスゴジラウルティマVSコング版ゴジラが参戦している。

全体的に高コスト、高火力、鈍足といったイメージ。

しかし昭和ガイガンの必殺技でスピードを上げれば、間違いなく相手はイチコロであろう。


アンギラス

初代アンギラスが参戦。

ビオゴジを一回り弱くしたようなステータスだが、それでも高耐久、低コストと言う強みがあり、壁役として重宝する。


モスラ

VS版KOM版が参戦。幼虫から成虫に進化させる必要がある。

範囲攻撃はとても強力だが、ギドラ系に比べるとどうしても火力が足りない。

しかし、攻撃中の鱗粉の音が非常に不快に感じる(記事執筆者個人の感想です)ため、相手に精神的ダメージを与えたいなら、使用も検討していいかも知れない。


モスラ・レオ

移動スピードが速く、コストも安い。

進化させる必要もないため、切り込み隊長に便利。


バトラ

大体モスラと同じ感覚で扱える。こちらも幼虫から成虫に進化させる必要がある。

成虫時のビームは非常に強力。でも打たれ弱い。


ラドン

昭和版、平成版、ファイヤーラドンが参戦。ただしファイヤーラドンを使用するには、平成ラドンを進化させる必要がある。

移動スピードが速く、コストも安い。

進化させる必要もないため、切り込み隊長に便利。

ちなみに残念ながらゴマすりクソバードことラドン2019は未実装。

VSコング未登場だったからね、仕方ないね。


キングギドラメカキングギドラデスギドラKINGGHIDORAH2019

範囲攻撃が厄介な強敵たち。

あんまりにも強すぎて、『ギドラゲー』という不名誉なあだ名が本作に付いてしまった。

黄金の終焉が参戦したらゲームバランスがもっと崩壊しそう』とも、噂されているとか、噂されていないとか………。


モンスターXカイザーギドラ


ガイガン

昭和版と平成版、両方が参戦。

ちなみにまだ平成版はパワーアップ出来ていない。それはそれでまぁ新鮮なのだが。

昭和版の必殺技は、腹の回転ノコギリ。なんと発動すると、仲間の移動スピードを自分と同じスピードにする

そのため比較的ノロくてトンマな仲間の怪獣(主にゴジラとかアンギラスとかジェットジャガーとか)の運用に役立つのだが、虚空に向かって腹の回転ノコギリを起動する姿がどう見ても仲間の怪獣を指揮しているようにしか見えない


キングシーサー

移動スピードが速く、コストも安い。

進化させる必要もないため、切り込み隊長に便利。

しかし、移動の際にどう見ても出演ゲームを間違えているような全力疾走を披露する。ちなみに『RUN GODZILLA』には未参戦です


モゲラ

昭和版が参戦。

怪獣ではなくイベント扱いなので、量産できる(ただし至難の業)。

そのためか、大決闘に参加ができず、スターポイントを注入できない。


メカゴジラ

初代メカゴジラ平成版VSコング版が参戦。

ちなみにまだ平成版はパワーアップ出来ていない

世紀末覇王実装の道のりは果てしない………。

ちなみにメカゴジラ2キャラクタースタンプのみ登場している。


3式機龍

上空のAC-3しらさぎから切り離されたようにミサイルを発射しながら登場する。

2回撃墜されると『3式機龍改』に変化する。

必殺技の『アブソリュート・ゼロ』は、相手の体力を90%奪う


初代ジェットジャガー

空に輝く真っ赤な太陽。

原作通り等身大状態から、巨大化状態に進化する。

ピーキーすぎる性能のせいで、ユーザーからはハズレ枠扱いされている


ジェット・ジャガー

声:釘宮理恵

ゴジラS.P』に登場するジェットジャガー。

アンギラスの槍を装備した、第7話以降の姿での登場である。

そのためパイロットはおやっさんではなく、無人化されたジェットジャガーのAIとして正式に移植されたユングである。

そのため、正式には「ジェットジャガーユング」としての参戦である。


ミニラ

ゴジラの息子

コストが安く、敵怪獣の妨害を得意とする

1チームに1体、ミニラはいかがですか?

敵怪獣をスタンさせるリング熱線は強力。


大ダコ

なぜか参戦した。


カマキラス

3体セットと7体セットの2タイプが存在する


ヘドラ

飛行期から成長期に進化する。


デストロイア

5体の幼体と飛翔体を経由して完全体に進化する集合体の2タイプ存在する。


ドラット

3体セットで現れる。要するにカマキラスの飛行版


スペースゴジラ

結晶体を出現させなが侵攻していく。結晶体は優先的に壊されるので囮として使える。


コング

小さめの範囲攻撃を行う。

リーダー時の必殺技はコングアックスを使用したアース・ブレイク。


ちびゴジラ

声:福山潤

まさかの参戦。低コストな上、フルボイスという破格の待遇。

まだ参戦してからそんなに時間が経過していないため戦力的には期待できないが、間違いなくミニラアンギラスなどと組み合わせればかなり強く……なるかも知れない。


メカニック

スーパーX

遠距離から攻撃するが、めちゃくちゃ弱いし紙装甲。

単体では脅威ではないが、組み合わせ次第で厄介な存在になる。


93式自走高射メーサー砲

ミニラのように相手をスタンさせる効果を持つ。2台セットのユニットタイプと壊れるまで発進し続ける施設タイプが存在する。


マーカライトファープ

敵が近づいてくると、強力な熱線を発射して大ダメージを与えることができる。

足元は履帯のはずなのに施設タイプである。


ディメンション・タイド

イベントタイプのユニット。発射した周辺の相手ユニットを引き寄せてダメージを与える。


無人在来線爆弾

唐突に線路が出現し、横方向の範囲攻撃を行う。

なぜか京成電鉄っぽいのがいる。


AH-64D

基地から出動する。単体のユニットは存在しないが、総進撃バトルではたまに単体で現れる。


B-2ステルス爆撃機

リーダーや施設に爆撃を行う。


KIDS

味方ユニットを数秒後に相手のリーダー付近に転送させる。


キャラクター

家城茜

声:釈由美子

ゴジラ×メカゴジラ』の主人公である、特生自衛隊所属の自衛官。階級は三尉

本作でも3式機龍のパイロットとして登場するものの、肝心のストーリーモードが存在しないせいなのか、本来なら搭乗していない『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS』に登場する3式機龍改に、(条件を満たせばだが)搭乗することもある。


他版権ゲスト

ウルトラマン

声:なし

みんな大好き人間を好きになった外星人第1号。

必殺技はもちろんスペシウム光線

ちなみに通常攻撃は某映画よろしく八つ裂き光輪をただ延々と投げつけるだけである……格闘とかのバリュエーションが追加されることを期待する。


メフィラス

声:なし

キックとグリップビームに定評がある特命全権大使。

ちなみに声はなし私の苦手な扱いです。


ネロンガ

スタン攻撃を行う。攻撃していない状態では透明なので広範囲の索敵に引っかからない。


ゼットン

上空から迎撃する。倒されるか、一定時間経過すると真下に範囲攻撃を行う。

ユニットなのでKIDSで相手側にワープさせることができる。


碇シンジ

声:緒方恵美

基本情報は該当記事を参照。

本作では『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』名義での参戦。そのため、ATフィールドを全開にしながら、血気迫った表情でこちらに向かってダッシュしてくる。まさにスパシン

撃破された時の断末魔は必聴。


葛城ミサト

声:三石琴乃

基本情報は該当記事を参照。

本作では、EVA初号機の出撃時や撃墜時、さらには勝利した際にアナウンスしてくれる。

ゲンドウになりきれるのは間違いないだろう。


綾波レイ

声:林原めぐみ

基本情報は該当記事を参照。

愛機のEVA零号機は、途中でシールドを構えだと思ったら、なんと巨大なN2誘導弾を抱えて突攻する。

私が死んでも変わりはいるもの。


式波・アスカ・ラングレー

声:宮村優子

基本情報は該当記事を参照。

愛機のEVA弐号機は、途中で大怪獣バランにそっくりなビーストモード変身。次々と飛行怪獣たちを血祭りにしていく。

やっぱりアタシが、1番なんだからっ!!


真希波・マリ・イラストリアス

声:なし

基本情報は該当記事を参照。

愛機のEVA8号機ははっきり言ってスナイパー

スナイパーみたいな運用をしてみるのが最適かもしれない。

ちなみにスタンプには登場しているが、声はなし


使徒

第4の使徒第10の使徒が参戦。


本郷猛仮面ライダー第1号

声:なし

何故か巨大化したコミュ障陰キャにして第1バッタオーグ。

基本情報は該当記事を参照。

必殺技のライダーキックは、相手を5秒間行動不能にする。まさにゲキレツアタック


クモオーグ

声:なし

基本情報は該当記事を参照。

何故か巨大化した上にクモンガよりも先に参戦することに

広範囲のスタン効果のあるクモの糸は、とても強力。


アイコン・スタンプ・CMのみの登場

有川ユン

声:石毛翔弥

ゴジラS.P』のW主人公の一人で、ボサボサの白髪と眼鏡、眠そうな目と猫背がトレードマークの冴えない雰囲気の青年。

基本情報は該当記事を参照。

本作ではCMのみでの登場。

基本的に冷静で落ち着いた性格をしているが、それ以上に人との接し方に難のある変人だからなのか……?


佐藤隼也

声:阿座上洋平

ゴジラS.P』の登場人物の一人。

基本情報は該当記事を参照。

こちらも本作ではCMのみでの登場。

ただこちらはCM内で大ダコに興味を持ったり、ミニラを『カワイイ』と評したりなど、割と渋い着眼点をしていた。


ちびヘドラ

声:立木文彦

CMナレーションで登場。ゲンドウのボイスがなかったのは多分このせい。


ちびメカゴジラ、ちびビオランテ

声:なし

キャラクタースタンプのみで登場。


ゾーフィ

声:なし

プレイヤーアイコンのみでの登場。まぁ劇中での戦闘シーンゼロだったからね……。


ガボラ

プレイヤーアイコンのみでの登場。


碇ゲンドウ

声:なし

基本情報は該当記事を参照。

キャラクタースタンプのみでの登場。13号機が参戦していれば……。


一文字隼人仮面ライダー第2号

声:なし

基本情報は該当記事を参照。

スタジオのオブジェのみでの登場。


コウモリオーグ

声:なし

基本情報は該当記事を参照。

キャラクタースタンプ(大人の事情でアイコン)のみでの登場。


関連動画


関連タグ

昭和ゴジラ 平成ゴジラ ミレニアムシリーズ シン・ゴジラ

令和ゴジラ アニゴジ モンスターバースシリーズ ちびゴジラの逆襲

シン・ウルトラマン ヱヴァンゲリヲン新劇場版  シン・仮面ライダー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました