弩級戦艦とは、ド級戦艦の当て字である。
この場合のドとは、戦艦ドレッドノートのことを言う。ドレッドノートはイギリスで建造された画期的な戦艦で、戦艦の主砲は12インチ(30.5センチ)連装砲が2基のみという当時の常識を覆して、連装5基も積んだものであった。そのドレッドノートと同様12インチ主砲を多数積んだ戦艦をドレッドノートと同レベルの戦力を持った戦艦ということで、「ド級戦艦」と言う。
これに対し、三笠のような、主砲が前後2基のみで主砲よりやや小さい中間砲(主砲と副砲の間の威力という意味)を多数備えた戦艦を、前ド級戦艦(前弩級戦艦)と言う。
また、ド級戦艦をもっと広い意味で捉えて、ドレッドノートの示した、同一口径の主砲を多数装備することで、性能の揃った砲をまとめて照準して公算射撃を行えるようにしたものをそう呼ぶこともある。しかし、広い意味のド級は主砲の口径で区分して、ドレッドノートの12インチより大口径のものを持つ場合は「超ド級戦艦」と呼ぶのが一般的である。
また、準主力艦である装甲巡洋艦にも同じ方針が適用されたが、この、言わば「ド級装甲巡洋艦」は巡洋戦艦と呼ばれるようになった。これも広い意味でド級戦艦に含む場合もある。
なお、日本の河内型戦艦は12インチ主砲を連装6基備えていたのでド級戦艦に数えられるが、その12インチ主砲の中でも砲身の長いものと短いものの2種類を混ぜて装備しており、主砲の性能を揃えると言うド級の条件を厳密には満たしていないとして、微妙な扱いを受ける時もある。
皮肉にも、日本での純粋な弩級戦艦が造られたのは、河内型のみである。