ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

賤ヶ岳の戦いの編集履歴

2014-11-15 11:37:41 バージョン

賤ヶ岳の戦い

しずがたけのたたかい

織田信長、信忠親子が本能寺の変で横死し、織田家の政治主導権を争った羽柴秀吉と柴田勝家が武力衝突した戦い

賤ヶ岳の戦いに至る経緯


山崎の戦いで主君の仇である明智光秀を討った羽柴秀吉は大きな発言力を手に入れた。とはいえ清洲会議での決定では、織田家の当主は三法師(織田秀信)であり、秀吉はあくまで並み居る織田家重臣の1人にすぎなかった。

 その後、秀吉は柴田勝家お市の方の再婚も斡旋するなど一見、忠臣と見える活動を行うが、一方で味方領に面した山崎・男山に城を築く、信長の葬儀を主宰する、京都奉行に自らの一門衆である浅野長政杉原家次を据えるなど、不穏な動きを見せ始める。(この行動は柴田勝家に咎められている)


十二月、秀吉はついに挙兵。勝家の息子・柴田勝豊を降伏させると、突如として美濃へ攻め入り、信孝と三法師のいる岐阜城を包囲した。

信孝は自身の宿老である斎藤利堯の急死、雪深い越前に居する柴田勝家の後援が不可能であった事で、三法師を秀吉の手に渡してしまう。


翌、天正十一年(西暦1583年)正月、伊勢の滝川一益が信孝・勝家側について挙兵。親秀吉派だった岡本良勝、亀山城の関盛信といった諸将を破り、亀山城に滝川益氏、峯城に滝川益重、関城に滝川忠征を置き、一益自身は伊勢長島城に入った。

 これに呼応して柴田勝家も遂に挙兵、二月末の雪が残る近江路を進み、近江湖北へと進攻するのである。

三月十二日、秀吉は伊勢を離れ、近江国木ノ本に布陣。前田利家、佐久間盛政らを伴って出陣してきた柴田勝家は近江国柳ヶ瀬に着陣。丹羽長秀も秀吉陣営として敦賀に出陣し、戦況は膠着する。


本戦

 四月十六日、織田信孝が再び挙兵。


 此処に来て滝川一益の伊勢(織田信雄、蒲生氏郷が対峙)、柴田勝家の近江(羽柴秀吉が対峙)に美濃が戦線へと加わる事になり、秀吉は翌十七日、脇を突かれる前に美濃に向けて出陣。大垣城に入る。

 この折、秀吉本隊が陣を移した事によって手薄になった近江国の柴田勝家本陣は主戦論が大勢を占め、佐久間盛政が四月十九日、中川清秀を攻めて是を討ち取る。更に岩崎山にて野営していた高山右近を攻めて敗走させ、接収した大岩山砦に居陣する。


 この戦況を見て賤ヶ岳砦の守将、桑山重晴は劣勢を悟り撤退を開始し、賤ヶ岳砦の落城も目の前のように思えた。が、此処で琵琶湖の水路から湖東部へと進攻していた丹羽長秀が海津に上陸を敢行、撤退中であった桑山重晴と鉢合わせになる形で合流し、丹羽長秀の二千名を加えた兵力が賤ヶ岳砦を強襲する。


 加えて同日、大岩山砦の落城など情勢を耳にしていた秀吉本隊が大垣城からとって返し、大垣城を出た昼過ぎから五十キロ余りの行程を6時間ほどで踏破。佐久間盛政と交戦する。


 此処に来て、柴田勝家陣営として参戦していた前田利家が突如、無許可で戦線から撤退してしまう。明確な理由は今日以て不明であるが、是を受けて前田利家と対峙していた軍勢が秀吉軍に合流し、戦線は一気に押し遣られて佐久間盛政は敗走。勝家陣営の不利を悟って不破勝光と金森長近も撤退し、遂に総崩れした柴田勝家は本拠地である越前国北ノ庄へと撤退。しかし大勢は既に決しており北ノ庄城で柴田勝家は落ち延びるのを拒んだお市の方と共に天正十一年四月二十四日、自害する。こうして賤ヶ岳の戦いは柴田勝家の敗戦という形で幕を下ろすのである。

 伊勢で挙兵した滝川一益も健闘したが五月には降伏開城し、五月末に賤ヶ岳の戦いは完全に終結する。


賤ヶ岳の戦い終戦後

織田信孝は兄、織田信雄の命で尾張国知多、野間大坊にて切腹を申しつけられる。

滝川一益は柴田勝家が没した後も抗戦を続け、半年近く所領の北伊勢で頑強に抵抗したが、最終的には降伏し、領土没収の上で京都にて剃髪を命じられ蟄居。丹羽長秀を頼って越前大野に隠居する。その後の滝川家では、滝川益重が秀吉に召し抱えられている。


柴田勝家の辞世の句は、


夏の夜の 夢路はかなき 後の名を 雲井にあげよ 山ほととぎす


であったと言われている

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました